熱田神宮・大国主社

スポンサードリンク

熱田神宮・大国主社

熱田神宮・大国主社

建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 縁・高欄付き
屋根の造り

  • 銅葺
御祭神(主祭神)

  • 大国主大神(大黒様)
社格

  • 上知我麻神社末社

熱田神宮・大国主社の読み方

大国主社の読み方は「おおくにぬししゃ」と読みます。

熱田神宮・大国主社の御祭神「大国主大神」

商売繁盛の神様、大黒さま(大国主大神)が祀られています。

古事記や日本書紀などに出てくる、出雲神話の主人公となる神様だと言われています。

神仏習合によって古くから「大黒様」と呼ばれて長きにわたり慕われてきました。

様々な苦境にぶつかりますが、苦労して乗り越えて、遠い祖先神である「須佐之男命(スサノオノミコト)という神様より、この地球を総括するという重大な仕事を引き継ぐことになります。

大国主社には大己貴(おおなむち)、八千矛(やちほこ)、葦原色許男(あしはらのしこお)、大国魂(おおくにたまのかみ)、宇都志国玉神(うつしくにたまのかみ)など多数の御神名があります。

いずれの名も「地球上を支配する」という意味があります。




往時の大国主社では「大黒天」を奉斎していた

江戸時代に編纂された尾張名所図会に描かれている当社を見れば、「大黒天」などと記されていることから、往時は大黒天を奉斎したお堂であったことが分かる。

おそらく明治初頭の神仏分離令によって神仏が分けられる世になってから、廃仏毀釈の難を逃れるために大国さんへと祭神が変更されたことが想像につく。

しかしだとすれば大黒天の尊像が安置されていた可能性もあるが‥‥‥はてさて。

なお、当社の隣に立つ上知我麻神社を挟んだ向こう側にも「事代主社」という上知我麻神社の末社があるが、この社では江戸時代、海神(わたつみのかみ)を奉斎していたことが尾張名所図会に記されている。

熱田神宮・大国主社の祭典・神事

毎年1月5日、午前0時になると初えびすという、商売繁盛や家内安全、漁業豊漁を祈願する祭事が行われます。

大勢の参拝客がえびすの一番札や福熊手などを我先に手にするために押し寄せます。

大国主大神には本当にいくつもの呼び名があることに驚きます。

たくさんありすぎて覚えきれないくらいです。

熱田神宮・大国主社の「もう1つご利益」

熱田神宮・大国主社の御祭神は出雲大社にご鎮座の大国主大神と言うこともあり、縁結びのご利益も期待できます。

上知神麻神社では、1月5日の午前0時から「初えびす」と言う大祭が行われていますので、特に商売絡みの縁結びに期待がもてます。

熱田神宮・大国主社の建築様式

通常、大国主大神のような国津神の大神をお祀りする場合、千木や鰹木が屋根の上に付くハズなのですが、付いていません。

上知神麻神社もそうですが、建物を見ているかぎりでは、仏教との習合や尾張地方の文化(歴史)による影響とも伺えます。

熱田神宮・大国主社の場所(地図)

上知神我麻神社境内、本殿の両脇に事代主社と共に鎮座します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。