白鳥庭園の「名前の由来」

スポンサードリンク

熱田神宮から南へ徒歩約10分進んだ先には、かつて東海道の宮宿であった熱田宿の「七里の渡し」がありますが、その付近を流れる堀川には「白鳥庭園」と呼称する庭園があります。

以下でこの白鳥庭園の名前の由来について述べています。

白鳥古墳と日本武尊

白鳥庭園が属する白鳥公園の北東側の橋を渡ったところに、白鳥古墳(しろとりこふん・しらとりこふん)と呼ばれる古墳があります。

以前は隣にある法持寺が管理し、その後1876年(明治9年)からは熱田神宮、戦後は名古屋市が管理しています。

法持寺とは、824年〜834年(天長年間)に大師・空海が熱田神宮に参籠した際に日本武尊の御霊を弔うために、延命地蔵菩薩を手彫りし、小さな祠を築いて祀ったのが起源とされる曹洞宗のお寺です。ただし、創建当初は法持寺と称し、真言宗の寺院でした。

法持寺・白鳥古墳と白鳥庭園の位置関係

白鳥古墳は、もともと全長70mの前方後円墳でしたが、現在は原型を留めていません。

この古墳は、天火明命(あめのほあかりのみこと)を祖神とする尾張氏(おわりうじ)という士族の首長の墓と考えられていますが、熱田神宮社殿によると、別の伝説が残っています。

それは、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が熊褒野に葬られた後、白鳥となって妃のいる熱田の地に降り立ったというものです。

熱田神宮に日本武尊が叔母に当たる倭姫命(ヤマトヒメノミコト)から授かったとされる草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)が祀られているということもあり、熱田神宮と日本武尊のつながりは深いのです。

白鳥古墳では、今でも毎年5月8日に、熱田神宮による「御陵墓祭」が行われています。

そういうわけで、この辺りを白鳥と呼び、公園、庭園、古墳、橋などの名前にもなっているのです。

ちなみに、「日本武尊が死の前後に白鳥となって舞い降りた地」という伝説の残る場所は関西・四国を中心に複数あり、その多くには神社が建立されています。

白鳥とはハクチョウではなく、サギの一種ではないかと言われています。

シラサギ

白鳥庭園の見どころや歴史について

白鳥庭園の見どころや歴史については下記ページをご参照ください。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。