名古屋城本丸御殿の「御殿椿(ごてんつばき)」

スポンサードリンク

御殿椿とは?

この椿は本丸御殿が造営された当初から当地に自生する椿であり、長きにわたり本丸御殿に四季の彩りを添えてきた。

しかしながら昭和20年の太平洋戦争における東海大空襲にて本丸御殿もろとも火の粉を浴びるなどして罹災した。

その後、枯死したと思われていたが、なんとぉぅっ!奇跡とも言うべきなのか、焼けた幹の下から新芽がヒョコっと顔を覗かせ、その新芽は生長をつづけた。

しかし、徐々に樹勢は衰え、衰弱し、現在は根株だけが残っている。

御殿椿の見頃時期

  • 春。例年3月〜4月

御殿椿は例年3月〜4月にかけて美しい八重の大輪の白花を咲かせる。

徳川秀忠公が最初に椿を流行らせた

江戸幕府が開かれると江戸には多くの人が移住しはじめ、それに伴い数多くの寺社、武家屋敷、商人などの町人屋敷などが建てられるようなると庭園も増えた。

2代目将軍・秀忠公は吹上御殿に花畑を作り、椿を多く育て品種改良を行なうなどして数多くの名花を誕生させた。これが現今に至るまでの椿が広まった起源とも云われる。

秀忠公が育てた椿は秀忠公ゆかりの武士や町人などへ伝わり、そこからさらに広まりをみせ、やがて江戸発祥の椿ということから「江戸椿」と呼ばれるまでになっている。

さらに秀忠公の娘である東福門院和子を中宮として迎えた後水尾天皇ならびに、誓願寺の安楽庵策伝などの文化人も椿を収集し、さらに椿を育成する文化が広まった。

名古屋城にもこうした背景があり、おそらく奉納される形で、もたらされたのではないだろぅか。オホっ

御殿椿の場所

なお、本丸の北側、不明門の南側にもまったく同種の御殿椿が生えているが、この椿は昭和30年頃にこの御殿椿を接ぎ木したものだと伝えられてい‥‥‥申す。ガギャっ


関連記事一覧

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。