熱田神宮・佐久間燈籠
造立年
- 1630年(寛永7年)
石質
- 花崗岩(かこうがん)
※産地:香川県小豆郡「小豆島」
大きさ
- 高さ(全長):約7.45m
- 笠下:約1.4m
- 中台:約1.2m
- 基礎台石:約1.3m
- 最下部基礎台:約2m
作者(3人)
- 九右衛門(出身:大坂/石工)
- 太郎助(出身:大坂/石工)
- 彦作(出身:大坂/石工)
熱田神宮・佐久間燈籠の読み方
「さくまとうろう」と読みます。
熱田神宮・佐久間燈籠の歴史と造った人(奉納者)
大きな石造りの燈籠で高さはなんと!約8メートルもあり、「六角形」をしています。
元は1630年(寛永7年)に「佐久間大膳勝之」という人物が奉納した燈籠です。
佐久間大膳勝之とはどんな人物なのか?
佐久間大膳勝之は、尾張国の御器所(ごきそ/現在の愛知県名古屋市昭和区御器所)にかつて存在した「御器所城」の城主、「佐久間盛次」の4男にあたる人物であり、信濃長沼藩の初代藩主でもありんす。
熱田神宮の社伝によれば、寛永7年(1630年)5月のこと、勝之が海で台風にあって遭難した際、熱田神宮に無事を祈念したところ、その甲斐あって、無事に生き延びれたそうな。
その後、感謝の意を表し、この燈籠を奉納したとされてい‥申す。
佐久間大膳勝之が「日本三大燈籠」とは?
南禅寺の大燈籠
寛永5年(1628年)、ようやく南禅寺(京都)の山門が藤堂高虎の寄進により再建されることになったのですが、その落慶を記念し、佐久間勝之も黄金と大灯篭を一基、寄進してい申す。
この燈籠は「佐久間玄蕃の片燈籠」と呼ばれm高さ6メートル余、銘は南禅寺金地院所縁の以心崇伝によるものとされてい‥‥申す。
上野東照宮のお化け燈籠
上野東照宮の境内地から少し外れていますが、付近に通称「お化け灯籠」と呼ばれるどデカイ燈籠があり申す。
この燈籠も佐久間大膳勝之が寛永8年(1631年)に奉納したものとされ、高さは6.06メートルある。
以上、これら京都南禅寺、名古屋熱田神宮、江戸上野東照宮の大灯籠は合わせて「日本三大灯籠」と呼ばれ、すべて佐久間勝之の寄進によるものです。
関連記事:上野東照宮の「お化け燈籠」とは?
地震による倒壊被害からの復元
この佐久間灯籠は、佐久間大膳が奉納後、1704年から1710年の間に起きた地震と、1891年(明治24年)に起きた「濃尾地震」や1944年(昭和19年)の地震の計3度に渡り倒壊被害を受けてい‥‥‥申す。ガフェっ
考えてもみてくだせぇな。8メートルもの長細い巨大な石の燈籠が倒れるワケです。
倒れるとどうなるのか?
おそらくほとんどのケースで途中で割れたりして、部分的には木っ端微塵になることもあるでしょう。
それが驚くことになんと!この灯籠は3度とも復元に成功しているというから不思議しぎしぎ摩訶不思議💘
なお、熱田神宮の境内にはもう1つ、佐久間燈籠と参道を挟む形で大きな燈籠が設置されているのだが、この燈籠は昭和29年に西参道にある大宮司の家宅の庭に設置された大燈である。
佐久間灯篭の見どころ・特徴
ハシゴが附属している
現在の佐久間燈籠は茂みの中にあって全体像が見えづらいのですが、灯篭の後方へ回れば分かるのですが、なんと!ハシゴが付いています。
これだけ背の高い灯篭なので背伸びしてでも火袋に火を灯すことができないことから、このようなハシゴが置かれています。
熱田神宮・佐久間燈籠の場所(地図)
南門から続く北へ続く表参道と、東門から西へ続く東参道がちょうど交差するところにあります。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。