食べ歩きもできる!名古屋城金シャチ横丁の入場料金や場所・営業時間と店舗一覧を紹介

スポンサードリンク

【名古屋城】のコロナ感染拡大防止対策について

名古屋城におけるコロナ対策についての公式発表は以下の通りです。

○次に該当する方のご来場をお断りします。
・新型コロナウイルス感染症に感染している方、および感染者と接触があっ
てから 14 日間経過していない方
・発熱( 37.5 度以上または平熱比 1 度超過)や咳、くしゃみ、鼻水など風邪
の症状がある方、体調のすぐれない方
・入管法に基づく入国制限の対象となっている地域から日本への入国後 14 日
間経過していない方
・新型コロナウイルス感染症予防対策の基本的対処方針による特定警戒都道
府県にお住まいの方

詳細は公式サイトでご確認ください。

金シャチ横丁の話をする前に、まず先に驚くべき話を先にしておく必要があります。

名古屋城の年間来場者数をご存知ですか?

なんと!約200万人と聞けば驚かれますでしょうか。

200万人ということは月に約16万6千人が訪れている計算となり、1日単位で計算すれば約5300人もの人が来城していることになります。

これは名古屋市の人口約220万人に相当する数となります。

日本三大都市一覧
  1. 東京(約930万人)
  2. 大阪(約270万人)
  3. 名古屋

この上さらに金シャチ横丁がオープンしたことによって、名古屋城の年間入場数がさらに増加することは言うまでもないでしょう。

以下では金シャチ横丁の入場料金や場所、営業時間などの概要と、入店している店舗一覧、オススメメニューをご紹介しています。

金シャチ横丁とは?

金シャチ横丁とは、伊勢神宮内宮付近に位置する「おかげ横丁」をモチーフにして名古屋市が企画した、食べ歩きやイベントができる観光施設もしくは観光区域のことです。
2017年5月15日に建築工事開始となる起工式が行われ、2018年3月に無事にオープンを迎えています。

オープン当初から横丁へ入場するために長蛇の列ができるなど、好調ぶりを示す形で華々しくスタートを切り、その好調ぶりがもっとも顕著になったのが、その翌々月となる5月のGWです。
ぬぅあんとぉぅ!4月28日からのわずか3日間で過去5年で最多となる約5万人もの集客に成功しています。ですでオマ ですでオマ

金シャチ横丁の場所はドコ?(地図)

金シャチ横丁は名古屋市役所からみて名古屋城の手前側、ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)を挟んで左右に造られた観光区域になります。

金シャチ横丁が少し特徴的な点は、横丁が「義直(よしなお)ゾーン」と「宗春(むねはる)ゾーン」と言う2つのゾーンに分かれていて、離れた場所に造られているところです。

画像引用先:金シャチ横丁

上の地図をご覧になったとおり、ドルフィンズアリーナを中心として、東側(名古屋城東門および、地下鉄名城線「市役所前駅」付近)には「宗春ゾーン」があり、その逆方向となる西側(正門および、能楽堂付近)には「義直ゾーン」があります。

  • 金シャチ横丁の公式パンフレットはコチラ

ところで・・”宗春”や”義直”って何??

気になった方も多いと思われますが、「宗春」や「義直」という名前は、名古屋城の歴代の殿様の名前です。

宗春は「尾張徳川家第7代目当主・第7代目尾張藩主」という、殿ぉっ!・・であるにも関わらず、日常を傾奇者(かぶきもの)のような奇抜な格好で過ごしたといわれます。

その自由な格好ぶりからも分かる通り、政策は当時、江戸幕府が行った倹約政策よりも、むしろ緩和政策で自由を尊び、信長公が開いた楽市楽座を彷彿とさせるほど名古屋に活気を取り戻し、再び繁栄に導いています。

一方、義直の方は「尾張徳川家初代当主・初代尾張藩主」という、殿ぬぉぉぉっ!!・・・で、あるにも関わらず、自らが率先して藩政を主導し、名古屋の街づくりの礎を築き上げた人物です。文学や武芸にも通じ、現在も徳川園に残されている蓬左文庫(図書館)を建てたのもこの義直です。

金シャチ横丁の場所の配置理由

名古屋市は企画段階において金シャチ横丁の場所を決める際、あらかじめ入城者の行動範囲や動線を分析して、回遊性のあるように横丁の配置を決めています。

義直ゾーンの配置理由

たとえば、名城正門の付近となる義直ゾーンの配置理由は「東のゲートウェイの創出」を目的としています。

地下鉄市役所前駅の真ん前に横丁を配置することで、本来名古屋城に行く予定がなかった人でも天守や本丸御殿、もしくは逆の方向に位置する宗春ゾーンにまで送客することも想定されています。

宗春ゾーンの配置理由

一方、宗春ゾーンの配置理由は、尾張名古屋の文化の旅の基点を目的として配置場所を考慮されています。能楽堂へ訪れた人が横丁へ立ち寄り、本来、名古屋城へ入城する予定のなかった人を名古屋城へ誘致しています。

これら離れた2つゾーンは名古屋の郷土料理店や郷土土産など、名古屋の魅力を余すことなく紹介する店舗が軒を連ねる形で入店していますが、それぞれ異なった特徴をもっています。

以下では「義直ゾーン」と「宗春ゾーン」とに分けてご案内していきます。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







義直ゾーン

テーマ:「伝統と正統」
敷地面積:約4300平方メートル
特徴
  • 伊勢神宮内宮付近の「おかげ横丁」の雰囲気と類似した純和風の建物が並んでいる。
  • 味噌をベースとした濃い味の料理や、ひつまぶし、名古屋メシがガッツリ堪能できる店が多数ある。
  • 宗春ゾーンと比較して予約可能な店が少ない。テイクアウト(持ち帰り)できる店が多い。
店の数
  • 飲食店11店
  • 土産物店1店

※2018年7月現在

営業時間

基本営業時間は名古屋城閉門(4月8日まで20時)の30分後まで。季節によって異なる。

場所

名古屋城正門の目の前。すぐ東側(上記、地図参照)

ところで・・義直ゾーンのお店にはどんなお店があるの??

十代目儀助(じゅうだいめぎすけ)

10代目の儀助の社長が経営するお店でその名も「十代目儀助」です。
様々な名古屋の地酒(日本酒)を提供しているお店です。日本酒のツマミとして簡単な料理も提供されています。(300円〜)
店内があまり広くないのでテーブル席は少なめ。基本スタイルはスタンディングバー、テイクアウトになります。

画像引用先:食べログ

お問い合わせ先

電話番号:052-228-0339(予約不可)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:約

URL:https://www.instagram.com/gisuke_sake/

山本屋総本家 金シャチ横丁店

創業以来、90余年の歴史をもつ「煮込みうどん」の老舗です。濃い味とコシのある硬いうどんが自慢の老舗です。

  • オススメは金シャチ横丁店限定の「金シャチ煮込みうどんセット」2106円です。

土鍋からハミ出すほどの、クソロングなエビっちょが2匹、名古屋城の金シャチを表現するかの如く乗っていますが、これも名古屋の粋なんだそうです。ホンマかぃ

他に金シャチ横丁店限定の「きしめん1932円」や、流し込み派には生命線とも言えるビール日本酒おでんなどの、とっておきコノヤローなメニューがそろっています。どんなメニューや

お問い合わせ先

電話番号:052-212-7488(予約不可)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:-

URL:http://yamamotoya.co.jp/

鳥開総本家(とりかいそうほんけ)

鳥開総本家といえば、名古屋コーチンを使用した手羽先と親子丼が有名なお店です。手羽先は「からあげグランプリ」で3年連続で金賞、親子丼も「全国丼グランプリ」で3年連続で金賞を受賞しています。

名古屋コーチン」とは、名古屋が発祥の日本三大地鶏に数えられるニワトリ君のことで、目立つ特徴としては、通常の白色のニワトリではなく茶色の羽毛をしたニワトリ君です。名古屋コーチンは古来、高級ニワトリ肉として認知されていますが、その特徴として、臭いが少なく、身がキュっと引き締まっていて弾力があり、熱を入れるとコクがにじみ出てくる肉として有名です。

そのせいか、通常、親子丼には鶏肉の臭みを和らげるために、タマネギやネギが食材として入っていることが多いのですが、鳥開総本家の親子丼はぬぅあんとぉぅ!ネギ類がいっさい入っていません。

  • オススメのメニューは「名古屋コーチン親子丼1280円」です。

濃厚な黄身を持つ名古屋コーチンの卵を贅沢に3個も使用!さらに名古屋コーチンのコクが凝縮された部位であるモモ肉を使用しています。一口、唾液まみれの情けないクソ口に放り込んだ瞬間の味ときたら・・「もぅ、誰がなんと言おうと、ココに住んじゃうんだからっ..プンっ

・・。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-7488(予約不可)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:24席(カウンター 4 席・テーブル20席)
URL:http://www.tori-kai.com/

ひつまぶし名古屋備長 金シャチ横丁店

ひつまぶし名古屋備長は、名古屋を発祥として、現在は東京に3店、大阪1店、名古屋5店、福岡1店を構える全国展開の老舗ひつまぶし店です。

シャリは長野県産の”かるがも農法”で育成された長野県産コシヒカリや、富山県氷見産コシヒカリを使用。醤油は地元愛知県産の”たまり醤油”、肝心のウナギは産地にコダわらず、皮が柔らかくて脂が乗った備長秘伝のタレに合う日本産ウナギのみを厳選して使用しています。

  • オススメは「金シャチ横丁限定”金シャチひつまぶし”6600円」と「うなぎの骨せんべい650円」です。

金シャチひつまぶしは、ひつまぶしの上に「金粉」がフりかかっています

ひつまぶしを待つ間の堕落した口にウナギの骨せんべいを放り込んで、唾液まみれのクソ口と、グ〜グ〜やかましいドテっ腹を少々だまらせることができます。

お問い合わせ先

電話番号:052-223-5777(予約可能)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:-
URL:http://www.hitsumabushi.co.jp/

矢場とん 名古屋城金シャチ横丁店

東海地方を代表をする「みそカツ」の専門店です。みそカツは通常、味が濃くて後にひきずってしまうものですが、矢場とんの味噌カツはそのことを考慮して、「厳選された食材」と「とんかつの揚げ方」、「みそだれ」にコダわることで、驚くほどアっさりとした後味になるように工夫しています。

  • オススメは矢場とん名物の「わらじとんかつ定食1600円」です。

矢場とん特性の「味噌」と「ソース」の2つの味を同時に味わうことができます。
ちなみに「ホンダCカード」をお持ちの方は、矢場とんオリジナルのポストカードが漏れなくもらえちゃいますん

お問い合わせ先

電話番号:052-231-8810(予約不可)※矢場とん、河口、尾張屋共通
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:-
URL:http://www.yabaton.com/

 

名古屋とうふ 河口

昭和9年に創業して以来、豆腐づくり一本、約80年の歴史をもつ老舗豆腐店です。豆腐に使用する大豆はすべて国産、水は庄内川と八田川付近の井戸水を使用。地下33mから汲み上げた水はクセがなく豊富なミネラル分が含まれています。そしてこれらの良質な材料を使用した豆腐づくりを1つ1つ精魂込めてすべて人の手で行なっています。

  • オススメは味噌田楽500円(3本セット)と、金箔豆腐ソフトクリーム900円(金箔なしは500円)です。

金箔豆腐アイスクリームは、豆腐を使用したバニラアイスの上になんと!横幅約6㎝、縦幅約10㎝の金箔が1枚と、さらに金箔が乗っていない部分にも金粉がかけれらている何ともゴージャスなアイスです。まさに名古屋城の金鯱を表現したような至極の一品です。
この金箔豆腐アイスクリームはインスタ映えすることや、1日1000本売れるアイスクリームとして、多くのメディアやSNSなど拡散されていますので、知っている方は多いと思います。しかしお店の名前まで知っている方は少ないのではないでしょうか。
なお、この金箔アイスは河口だけではなく、ぬぅあんとぉ!後述する宗春ゾーンの「saien」というお店でも販売されています。是非!

お問い合わせ先

電話番号:052-231-8810(予約不可)※矢場とん、河口、尾張屋共通
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:70席(尾張屋と同フロア)
URL:http://www.kawaguchi-tofu.co.jp/

尾張屋

創業は明治2年、以来、約146年続く漬物の老舗中の老舗です。日本全国の酒蔵から直接取り寄せた酒粕を尾張屋伝統のブレンドをして、そこへ契約農家で栽培された繊維質豊富な「守口大根」をなんとぉ!約3年間もじっくりと長期熟成させるように漬け込んでいます。

  • オススメはもちろんこの守口大根を漬け込んだ「守口漬」と、きゅうりの1本漬け300円です。

きゅうりの1本漬けはテイクアウトができることから、開店以来、完売してしまうほどの人気商品です。

お問い合わせ先

電話番号:052-231-8810(予約不可)※矢場とん、河口、尾張屋共通
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:70席(河口と同フロア)
URL:http://www.owari.co.jp/

なごみゃ

先に伝えておきますが、「なごみゃ」の”や”は、正式には小さい”ゃ”を入れて「なごみゃ」と書きます。金シャチ横丁で唯一のお土産店で義直ゾーンにのみにあります。名古屋の魅力を発信するお店として、名古屋の名産品となるお土産が数多く取り揃えられています。ん〜みゃ みゃみゃみゃ

名古屋の地酒、名古屋めし(レトルトバージョン)、きしめん、お菓子(和洋菓子)、雑貨など一通りの取り揃えがありますが、

  • 中でもオススメとなるのが毎日1000個限定販売の「深DORA(ふかどら)1つ216円」です。

”DORA”の名前から察するように「どら焼き」です。生地はフランスオーベルニュ地方産の発酵バターをブレンドしたもの使用。その生地の中には、厳選された北海道の濃厚つぶあんと、ほどよい甘さでシツコクないホワイトクリームがてんこ盛りで詰められています。

”深”は、このどら焼きを考案した名古屋屈指の人気スイーツ店「パティスリーFUKAYA(みどり菓房若葉)」が提案する”FUKAYA和ブランド”の“深谷庵”からとっています。

なお、このなごみやは、名古屋城のお土産店ということで刀や甲冑(鎧・兜)のほか、名古屋城の本丸御殿で飾られている屏風のレプリカも販売されています。とくとご覧アレ!お主の着物の帯をこうしてやるずぉぅ!ア〜レ〜

お問い合わせ先

電話番号:052-212-8164
営業時間:10:30~名古屋城閉門30分後まで
座席数:-
URL:http://kinshachi-y.jp/

那古野茶屋(なごのぢゃや)

那古野茶屋は正式には名古屋の和菓子の名店「両口屋是清(りょうぐちや これきよ)」がプロデュースしているお店です。

両口屋是清は、1634年(寛永11年)に名古屋城下に創業して以来、約380余年の歴史を持つ、日本でも屈指の和菓子の老舗中の老舗です。寛永11年といえば徳川4代目将軍家綱公が生まれた年であり、3代目将軍家光公の治世の時代です。

「両口屋是清」という名前は尾張藩2代目藩主徳川光友公より下賜された名前であり、創業以降、尾張藩御用達のお抱え商人として歴史を歩んでいます。

  • オススメは、野菜のおやき1つ250円と団子ファウンテン2本250円です。団子ファウンテンは那古野茶屋オリジナルの4種類の秘伝ソースを団子に付けて食べる新感覚のスイーツです。

他に持ち帰り用のお土産も提供されており、金シャチ横丁限定のお菓子類もオススメです。中でも「千なり」という焼き菓子(どらやき)が有名です。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-7237
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:24席(カウンター席含む)
URL:http://kinshachi-y.jp/

えびせんべいの里

昭和23年に創業した”えびせんべい”のお店です。えびせんべいの里では、”えびせんべい”にトッピングをして、さらに別味のせんべいとしても楽しむことができます。

  • オススメは、「えびせんべいの量り売り」と「えびせんいろいろ詰め合わせパック5400円(お土産用)」です。

ただ、いずれにしても”えび”の風味が強いので、どれを食べてもほぼ”えび”の味しかしないのですが、トッピングとして”わさび”やカレー、塩レモン、梅などの”えび”に勝る強い味もあるので”えび”と抱き合わせることによって今まで味わったことがないような風味が味わえます。

なお、店内では小さな袋に入った量り売り単位でも購入できますので、自分が食べたい色々なえびせんをテイクアウトしてじっくりと味わうことができます。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-5188(予約不可)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:-
URL:http://ebisato.co.jp/

尾張那古野 天丼 徳川忠兵衛

尾張那古野 天丼 徳川忠兵衛は、「まつりグループ」がプロデュースする天丼の専門店です。

  • オススメは「天ぷらの盛り合わせ1300円」です。サクサク♪プルプル♪熱アっツ..アチっ!のコロモの天ぷらが秘伝の(大根)おろし天汁に付けて味わうことができます。

ただ、人気商品は天丼の松1500円・竹1200円・梅980円のシリーズのようです。温玉(半熟ゆでたまご)までがサクサク衣の天ぷらで揚げられており、”半熟たまご”とサクサク衣の絶妙なハーモニーを舌先で愉快に味わうことができます。オカシクなっちゃう

お問い合わせ先

電話番号:052-212-7012
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:30席(カウンター席含む)
予約:平日/要相談・土日祝/不可

URL:http://www.matsuri-group.jp/

スギモト牛鍋店

名古屋の老舗精肉店「スギモト」は創業明治33年(1900年)以来、「尾張牛」「名古屋コーチン」を使用した肉料理が楽しめる名店として約110余年の歴史を持ちます。

尾張牛とは、スギモトが商標を持つ但馬牛を祖先にもつ系統の黒毛和牛であり、長崎県の雲仙地区や愛知県知多市の契約牧場で飼育されています。ただし、肉質は同じですが、価格を下げるためにオーストラリアで飼育していますので「黒毛和牛」の名前は使用されません。黒毛和牛の特徴は「霜降り」と呼ばれる独特の脂が含まれる部分が大きいので、身体がよく締まっているわりには、やわらかな肉質をしていいます。一般的に霜降り部分を多く含む黒毛牛は最高級品質の最高級肉として知られています。

  • オススメは、尾張牛を使用した名物「尾張牛すき鍋セット(きしめん入り)」と、テイクアウトもできる「金シャチコロッケ1つ100円」「牛すじ串1本150円」です。

尾張牛すき鍋セットは、きしめんにご飯が付いていますので、結構、腹がふくれます。濃いだし汁とご飯が相性抜群なので箸が止まることはないでしょう。グーグーと鳴り止まないクソやかましいクソ腹を抱える旦那や姫はぜひ!もぅ、店に押し寄せましょう!!

お問い合わせ先

電話番号:052-212-5646(予約不可)
営業時間:10:30~18:30分まで(LO18:00)
座席数:36席(カウンター席含む)
URL:http://www.oniku-sugimoto.com

※掲載しているのは2018年7月の情報です。営業時間や定休日は変更になる場合がありますので、必ず事前に確認ください。

期間限定のお店もある!

金シャチ横丁には、期間限定のお店がオープンすることがあります。たとえば2018年7月現在は「金シャチ海鮮市場BEER &BBQ」とバーベキューのお店がオープンしています。別の言い方をすれば「金シャチ横丁のビアガーデン」です。

しかもなんとぉぅ!払うものさえ払えば、飲み食べ放題!と聞けば驚かれますでしょうか。しかも2時間30分!飲み物はビール、ワイン、焼酎、ハイボールなどのアルコール系からお子様向けのソフトドリンクの取り揃えがあります。

食べ放題メニューは、牛ロース、カルビ、焼き鳥、タンなどの肉系から、枝豆、塩キャベツなどのおつまみ系、牡蠣、エビ、サザエ、ハマグリ、干物などの海鮮系と、かなりゴージャスな内容になっています。

そして肝心のビールはと言うと・・風呂に入れてジャブジャブできるほど用意されていますので、死ぬほど、もぅ!このクソヤローなほど・・浴びまくて浴びまくりましょう!!..ima sugu abitai

利用するシーンとしては、男女が激しく入り混じった合コン、友人・彼カノ同士、夏休みに親戚が来た時など、活用の場は多いにあります。その他、会場内のステージでは、ちょっとした演奏会なども催される時があります。是非!

BBQの概要および問い合わせ先

料金:
大人5000円、65歳以上4500円、未成年3500円、小学生2000円、小学生以下は無料、延長料金30分500円
(※場所が名古屋城外のため入城料金は必要なし)
電話番号(予約専用):070-1666-6700(SMS受付可能)

営業時間:17時から22時まで(土日祝と8/13〜8/17は朝11時から22時まで)
営業期間:2018年4月24日〜2018年9月30日まで

座席数:400席(うち200席は屋根つき)
定休日:不定休(荒天、警報発令、強風の場合は中止あり)

URL:
公式ページ:http://fdbank.jp/nagoya-jyo-beer-bbq/
よくある質問:http://fdbank.jp/nagoya-jyo-beer-bbq/qa02/

17時から19時が混雑のため電話がつながりにくいようなので、その時は「E-mail:nagoyajyobbq-yoyaku-2@fdbank.jp」でも予約申し込み・予約キャンセルなどを承っているようです。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







宗春ゾーン

テーマ:新風と革新
敷地面積:約3500平方メートル
特徴
  • ガラス張りの現代風のオシャレなお店が並んでいる。まさに新風と革新!
  • 義直ゾーンよりも夜遅くまで営業している。
  • 義直ゾーンと比較してテイクアウトできるお店が少ない。
店の数:飲食店7店
営業時間:22時30分まで。
場所

地下鉄名城線市役所駅7番出口の目の前。すぐ北側(上記、地図参照)

ところで・・胸張るゾーンのお店にはどんなお店があるの??

胸張るゾー・・、アレ?ああ間違い!宗春!!ゾーンのお店は、基本的にお店に入ってランチやディナーを楽しむスタイルのお店です。

以下のようなお店があります。

SHIROMACHI GRILL(城町グリル)

地元愛知県新城市産の無化学肥料・無農薬の野菜を使用したスーパーフードを使用しているイタリアンテイストのお店です。栄養バランスを重視したベジタリアンなメニューが豊富なのでダイエット中の女子には最適です。イヤぁんワイン(赤・白)の他、日本酒やビール、梅酒、焼酎、ハイボール、カクテルなどのお酒の取り扱いも豊富なことから、バル(バール)としての側面も併せ持っています。オホぉん

オススメは「金シャチサラダ700円」「ピザGreen700円」「『酒蔵飲み比べセット1800円」です。ピザ生地にまでライ麦を使用しているという油断も隙もあったもんじゃないコノヤローなほどの徹底ぶりには驚かされます。ウホぉん


キぃャ〜プる(訳:カップル)など2人での来店は「SHIROMACHIコース3980円(2人)」、2人以上の団体であれば「宴会コース 飲み放題付き(120分)4980円〜」がオススメです!イヤっはぁん

お問い合わせ先

電話番号:052-212-8448(予約可能)
営業時間:平日11:00~22:30土日祝10:30~22:30(LOフード21:30、ドリンク22:00)
座席数:約50席
URL:http://www.oniku-sugimoto.com

あんかけ太郎

あんかけ太郎は、独自の秘伝あんかけソースをブっかけたスパゲティが有名なスケベティの専門店です。秘伝のあんかけソースは、タマネギ、人参、少量のニンニク、牛ミンチ、ポテト、トマトをグツグツと1日かけて煮込んで、それからさらに専用の冷蔵庫で2〜3日寝かして熟成させています。
スケベティの量も半端なく、てんこ盛りで提供していることでも有名です。アレ? 最小サイズとなるスモールでも250グラムもありますので、これはマーマースパゲティ約1袋(300グラム/2人〜3人前)に相当する量です。最大はメガサイズで1000グラム(1キログラム)もあります。

  • オススメは人気NO1のミラカン小790円〜特大1040円と、女子人気NO1の「トマトベーコンチーズオム小830円〜特大1080円」です。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-5554(予約不可)
営業時間:ランチ/11:00〜15:30ディナー/17:30〜21:00
座席数:34席
URL:https://www.ankake-taro.com/

ポークレストラン岳家

愛知県渥美半島のみで飼育される「保美豚(ほうびとん)」を使用したフレンチ系レストランであり、創作和洋料理店でもあります。「保美」とは、吉田畜産が運営する養豚場がある地名のことです。創業から60余年、健康で安全安心の養豚を心がけ、抗生物質や抗菌剤などの薬剤を一切与えない独自の飼育方法を用いて養豚一筋に打ち込んできた歴史があります。

オススメメニューは、保美豚をふんだんに使用した「GAKUYAポークカレー1150円」と、ランチ、ディナーの各コース料理になります。

  • ランチ:コースランチ1680円、スペシャルランチ1880円
  • ディナー:義直コース3800円、宗春コース4300円

保美豚は肉の厚さが1.5㎝もあるので食べごたえがあります。そのわりに脂分が少なくアッサリとしています。岩塩と抜群の相性です。

コースによってデザートがなかったり、メイン料理がメニューが異なります。食後の飲み物はいずれのコースもコーヒーor紅茶(HOT or ICE)のいずれか好きなものを選べます。他に一品料理やテイクアウトメニューもあります。

  • テイクアウトメニュー:カツサンド、しょうが焼き丼、ポークハンバーグ弁当、ポークカレー、ソーセージ、豚天など
お問い合わせ先

電話番号:052-212-7385(予約可能)
営業時間:ランチ/11:00〜16:00、ディナー/18:00〜22:00
座席数:26席
URL:https://www.ankake-taro.com/

フジヤマ55 金シャチ横丁店

フジヤマ55とは、一見すると、つぶれかけの写真屋のような名前をしていますが、つけ麺・ラーメン(中華そば)の専門店で、現在、日本国内や海外にも50近い店舗を持つ大規模チェーン店です。運営会社を「株式会社55style」と呼称し、フジヤマ55の他に似たような系統の「一刻屋」「あおいのスープ」というお店があります。

中でもフジヤマ55では今流行している「濃厚豚骨魚介」といわれるつけ麺、ラーメンを提供していますので、中毒者も続出するほどの激・濃厚なダシの旨さが光ります。

コダワリとしては、丸2日かけてベースとなる動物系材料を入れたスープを完成させて、そこからフジヤマ55仕様のスープにするために80キロ以上の豚骨と丸鶏を強火で炊き上げて丸2日かけて仕込んでいます。
このように合計で丸4日もの期間を要して完成させたスープの製法を独自で考案した「濃厚搾り製法」と呼称するそうです。これが中毒者も出るほどの濃厚ダシが作れる理由です。

  • オススメは、台湾まぜそば940円です。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-7375(予約不可)
営業時間:
ランチ/11:00〜15:00(LO14:30)
土日祝ディナー/17:00〜22:30(LO22:00)
座席数:19席
URL:https://www.fujiyama55.co.jp

vegetable cafe & seafood bar saien

自家栽培のオーガニック野菜をチョップドサラダ(主食として考えたサラダ料理)として食べれるような料理を提供しています。ただ、SNSやメディアなどではサブメニューの「金箔アイスクリーム」が随分と話題をさらい、そっちで有名になっています。上述していますが義直ゾーンでも「名古屋とうふ 河口」というお店で豆腐入りの金箔アイスクリームを食べることができます。

  • オススメは、野菜のリゾット1300円と、脱皮直後のカニの丸揚げがはさまった「ソフトシェルクラブバーガー980円」と「金箔アイスクリーム980円」です。

”ソフトシェルクラブ”とは、やわらかい甲羅のカニを意味し、このカニは通常のカニのように甲羅が硬くないので、ぬぅあんとぉ!!そのまま食べることができます。

金箔アイスクリームは初日4ケタ売れたほどの人気ぶりだそうです。イチ..じゅう..ひゃく..、セン..、万 ..ウホっ

お問い合わせ先

電話番号:052-212-8553
営業時間:
平日/10:30〜22:30(日曜日のみ10:30〜20:00)
予約:平日/17:00〜予約可能、土日祝/終日予約可能

座席数:カウンター約10席、テーブル8席
URL:-

創作串揚げ つだ

単なる串揚げではなく、もと1つ星のミシュラン店のシェフがコダわりを持った少し変わったスタイルの洋風串揚げ店です。名古屋にもいくつかお店があるようですが、基本的にどの店もメニューや提供するスタイルは同じで、席に着くと、レモン汁、しょうゆ、ソース、岩塩の串の付けダレのプレートと、その向こうにライ麦クラッカーが1枚乗ったプレートが置かれます。揚げられた串はライ麦クラッカーの上に置かれて、それを好みのタレに付けて食べます。

コースをお願いすると他にイクラ、キャビアが乗った豪華な串、野菜セット、お茶漬け、締めのデザートやコーヒーもでてきます。

  • オススメは串12本コース4200円です。


お問い合わせ先

電話番号:052-212-5559(予約可能)
営業時間:11:00~15:00 17:00~22:30
座席数:カウンター12席、テーブル席18席
URL:-

cafe diner POP OVER

地元名古屋の飲食店「株式会社イデックス(インデックスグループ)」が運営するお店で、自家製のブレッドポップオーバー(シュークリームの生地のようなパリパリとした薄いパン生地)と肉料理が自慢のお店です。

店名の”diner(ダイナー)”や、”ブレッドポップオーバー”という名前が登場することから、キャ・ナ・リぅぃ!アメリカンを意識したお店といえます。

基本、ポップオーバーをメニューの核に据えた料理が豊富なのでポップオーバーに合う料理として、ローストチキンやハンバーグ、サラダ系のメニューになります。(ライスも注文可能)
お酒はビール(クラフトビール)、ワイン(赤・白)、日本酒、カクテルなど一通りの取り揃えがあります。

オススメのメニューは、ポップオーバー生地をお皿代わりにした「コンプレサンド(ハム・卵・チーズ・レタス入り。ポテトフライ付き)500円」と、「特製ローストビーフサンド750円(ポテトフライ付き)」です。

その他、金シャチ横丁店限定メニューも存在し、「忍者アイス500円と「金鯱城巻物ロールケーキ550円」「金シャチパフェ デ ゴザール1000円」があります。

お問い合わせ先

電話番号:052-212-5560(予約不可)
営業時間:10時30分~19時(※営業時間については要問い合わせ)
座席数:68席(テラス席含む)
URL:http://www.idx-net.com/popover

 

以上、おっぱいゾーンにはテーマである「新風と革新」の通り、ガラス張りのオシャレなお店が並んでおり、営業時間も会社員やOLの帰宅時間に合わせていますので、会社帰りにクイっと一杯、情けないドテっ腹に流し込むことができます。

※掲載しているのは2018年7月の情報です。営業時間や定休日は変更になる場合がありますので、必ず事前に確認ください。


スポンサードリンク -Sponsored Link- 







2018年3月のオープンから4ヶ月後の金シャチ横丁の混雑具合

オープン当初は長蛇の列ができて、お店はもとより横丁にすら入れないほどの盛況ぶりでしたが、オープンから4ヶ月経た2018年7月の金シャチ横丁はウソのように静かです。土日祝日はそれなりに賑わっていますが、昼時に少し混雑するだけで長蛇の列ができるというわけではなく、どのお店でも割合すんなりと入店できます。

金シャチ横丁の入場料金はいくら?

金シャチ横丁は誰でも入場料無料で入場できます。ショッピングモールのような形式で、各店舗で飲食をした分だけの支払いになります。

金シャチ横丁の見学所要時間

所要時間は混雑具合や、当人の性格や行動範囲、歩く速度によって異なってきますが、義直ゾーンと宗春ゾーン合わせて、おおむね1時間から2時間ぐらいあれば充分に堪能できます。
金シャチ横丁の公式サイトでは「1時間~1時間30分」と掲載されています。

金シャチ横丁の手荷物預かり所およびコインロッカーの場所はどこ?

金シャチ横丁内には残念ながら、コインロッカーおよび手荷物を預ける場所はありません。しかし、名古屋城内の正門・東門にコインロッカーが設置されています。
コインロッカーに入らない大きさの荷物などは、正門の総合案内所で手荷物1つにつき500円で預かっていただけます。

観光案内ガイド

金シャチ横丁には、「徳川義直・宗春と忍び衆」もしくは「金シャチ横丁公式サポーター”愛知戦国姫隊”」という観光案内ガイド的なサポーターがいます。
これらのサポーターは「土・日・祝」を中心に活動していますので、会いたい方は金シャチ横丁のスケジュールを確認してみてください。

また、土日祝日は金シャチ横丁内の義直ゾーンの入口付近にて、上記、グループによるイベントが行われることがあります。

金シャチ横丁内のトイレはある?

金シャチ横丁内の各飲食店には、室内トイレが設置されている店舗があります。以下の店舗にトイレがあります。

義直ゾーンのトイレ

「山本屋総本家」「ひつまぶし名古屋備長」「徳川忠兵衛」

宗春ゾーンのトイレ

全店舗にトイレが設置されている

車椅子専用のトイレはある??

なお、車椅子専用のトイレは金シャチ横丁内にはありませんので、正門前有料駐車場のトイレを利用することになります。
万が一、先着がいた場合で、漏れる寸前となる爆発5秒前レベルなどの緊急時は、名古屋城内にも3ヵ所ありますので、そこまでケツ筋パワーMAXでケツ穴を締めて持ちこたえてください。

屋外の食事場所とテイクアウトについて

金シャチ横丁内の飲食店の多くはテイクアウトができるような持ち帰りサービスを提供しています。
また、食事する場所については、義直ゾーン・金シャチ広場に無料テーブルが設置されています。

金シャチ横丁内に自動販売機が少ない理由

金シャチ横丁内では基本、店舗で飲み物を購入するスタイルなので横丁内には自動販売機がありません。どうしてもペットボトルのお茶が飲みたい方は義直ゾーンの「十代目儀助」というお店で、ペットボトルお茶(綾鷹?)が販売されています。

もしくは東門付近に名古屋弁をしゃべるという自動販売機がありますので、ここで購入することができます。

ペット連れでの入場はできるのか?

金シャチ横丁内は、ペットを連れての入場は可能ですが、介助犬以外の店舗内への立ち入りは禁止となっています。
また、場内へ連れ込む場合も、首輪とヒモ(リード)などでつないでおく必要があります。
場内では、他の観覧客に迷惑のかからないようにペットを離したり、リードを長くしたりするなどの行為は禁止です。また、ペットがしたウンコ、汚物の始末をして持ち帰るのがルールになっています。

金シャチ横丁の座席数は?

正門エリア・義直ゾーンの全店舗合わせた座席数は277席です。全店舗のm中でもっとも座席数の多い店舗が「矢場とん」の68座席です。
東門エリア・宗春ゾーンは310席です。最も座席数の多い店舗は「SHIROMACHI GRILL」の78席、次いで「POP OVER」の68席となります。

金シャチ横丁の専用駐車場はあるのか?

金シャチ横丁には専用の駐車場がありませんので、正門前(名古屋城正門前駐車場)・東門前(二の丸東駐車場)の2ヵ所へ駐車することになります。
大型車の夜間宿泊を除く駐車場の予約は不可で先着順となります。

駐車場についてのお問い合わせ先

名古屋城振興協会 TEL:052-231-1655

【補足その1】金シャチ横丁が造られた目的

  • 本丸御殿の復元により注目されているので、名古屋市やその文化をさらにアピールするため
  • 全国的な歴史ブーム、お城ブームに便乘するため
  • リニアを契機とした新たなまちづくりへの期待の高まりの一環
  • 入城者のもてなしの場の不足により、新たなもてなしの場の提供

【補足その2】金シャチ横丁の名前はどうやって決まった??

金シャチ横丁の名前は実は一般公募によって選出されています。平成25年12月1日(日)~平成25年12月31日(火)の間に行われた公募によって642件の応募があり、その結果が平成26年2月8日(土)に最終決定しています。

平成26年2月8日には、名古屋城プレミアムトークステージ第4弾「どうする 世界の金シャチ横丁(仮称)」が開催され、その第2部ネーミングディスカッションの出演者たちの話し合いによって最終決定しています。

ちなみに「金鯱横丁」という”鯱”の字が漢字になっている票も最終審査に残っていたようですが、結果的にカタカナに変えた「金”シャチ”横丁」の方が多く票を集めて選出されています。

金シャチ横丁へのお問い合わせ先

住所:〒460-0001 愛知県名古屋市中区三の丸1丁目2-2
電話番号:052-973-9011
Eメール:kinshachi-info@j-pm.co.jp
営業時間:
義直ゾーン10時30分〜18時30分(駐車場8時45分〜21時30分まで)
宗春ゾーン10時30分〜22時30分(駐車場8時30分〜22時30分まで)
定休日:名古屋城の休業日に準ずる
URL:http://kinshachi-y.jp/

事業主体:株式会社 新東通信
運営会社:日本プロパティマネジメント株式会社

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。