草薙館とは?
草薙館には、古代よりこれまで熱田神宮に奉納されてきた数々の刀剣が展示される刀剣専門の展示館であり申す。
館内ではおよそ454振りの刀剣を所蔵。国や県の文化財指定刀剣は30余点。
草薙館が建つ場所は、境内「くさなぎ広場」の隣地である。
なお、以前、草薙館や、くさなぎ広場が出来る前にあった休憩所は撤去され、宮きしめんは現在地へ移動している。
また休憩所のテラスはリノベーションされる形で、くさなぎ広場の橋梁として活かされている。
草薙館の場所(境内地図)
- 草薙館の住所地:名古屋市熱田区神宮1丁目1番1号(熱田神宮境内)
草薙館の所要時間
公式では、早い方で約20分、ごく普通に観覧して約30分と紹介されてい‥‥‥申す。ガフェっ
じっくりクリリン気円斬なほどにジックリと見学する方は約40分を見積もっておく必要がありまする。…その度合いが知りたぃ
「草薙館」が創設された理由
この草薙館は元号が平成から令和へと切り替わるタイミングを記念して‥‥つまり、新たな天皇陛下即位を奉祝する記念事業の1つとして熱田神宮境内地に建設され、10月3日に開館してい‥‥‥申す。ガフォェっ
約3年間にもわたる奉祝記念事業が結実した結晶と相成るものです。
剣の宝庫 草薙館で体験出来ること
- 刀剣類の観覧
- 刀剣にまつわる絵画の観賞
- 刀剣にまつわる文書史料の閲覧
- 刀に触れられる体験
草薙館の館内MAP
草薙館には2階がなく、1階のみのスペースを利用した展示室である。
メインとなる展示以外にも、映像コーナーや史料展示コーナーなどがあり、総合的にあらゆる角度から刀剣のことが学べるようになっている。
帰りにはミュージアムショップに立ち寄って、お楽しみの土産物や記念品が”帰る”だけに”買える”ようになっている。…ふぅ
草薙館の刀剣は表と裏が見られる!
草薙館は刀剣専門の展示館というだけあって、刃文が微妙に異なる刀身の表と裏が見えるように独立ケースで陳列しているというコダワリ割引コノヤローなほどにコダワリという誇りを持って建てられてい‥‥‥申す。ギャフェっ
草薙館の大きな見どころ「刀に触れられる体験(刀が持てる)」
草薙館では等身大の実物の日本刀(刀・脇指)ならびに、実際の重量で製作した真柄太刀二口が置かれており、これを持つことができるなど、重さを体感することができまする。
出典:https://twitter.com/Goroh_Saitoh
重さを体感することで、ガラス越しの刀剣をただ単に見るだけでも、より臨場感が沸き立ちまする。
古の武人たちがどのような心持ちで、その刀剣を帯刀したのか?身長や体重はどれくらいの人物がその刀剣を持ったのか?‥‥‥などなど、重さを体感するとさらに探究心が沸き立ち、深みが増すというもの。オホっ
普通サイズの太刀や小太刀・脇差も持てる!
大太刀のみならず、実物を忠実に再現して製刀された小太刀も置かれており、実際ににぎって持ち上げたりすることで重さを知ることもでき申す。
なお、体験コーナーのみ写真撮影可能💖
刀剣鍛造工程
刀を鍛える技法・「折り返し鍛錬」などの説明をパネルで紹介している。
刀剣専門の展示館ということで刀を作る手順などを詳細に紹介している。
入口の襲いかかる武者のオブジェも必見!
草薙剛‥‥ではなく、草薙館の入口には襲いかかる武者のオブジェが飾られてい‥‥‥申す。ガギャホェっ!
この武者の像、2メートルにも達するほどの大男がモデルのようで、クソ長い太刀を手持って、まるで来館者に襲いかかってくるような像容で造立されている。
これを見た来館者は思わず仰け反るほど圧倒されるだろぅ。
話に聞けば、どうやらこの像は草薙館にて展示されている大太刀の持ち主「真柄直隆」その人をイメージして造立されたとか。
草薙館の通常料金
草薙館単館券
- 大人:500円
- 小中生:200円
割引
団体割引
- 大人500円➡︎ 400円!
- 小中生200円➡︎ 100円!
宝物館・草薙館共通券
宝物館・草薙館共通券は15時30分まで(当日変更の可能性もあり。要確認)
- 大人:800円
- 小中生:400円
※但し宝物館において特別展等開催時の共通券拝観料金は変更される場合あり。
団体割引適用時
- 大人:800円→ 700円!
- 小中生:300円→ 200円!
宝物館単独料金
- 大人500円
- 小人200円
名古屋市交通局「ドニチエコきっぷ」所持者割引
- 大人500円➡︎ 400円!
- 小中生200円➡︎ 100円!
名古屋市交通局「バス・地下鉄全線一日乗車券」所持者割引
- 大人500円➡︎ 400円!
- 小中生200円➡︎ 100円!
名古屋市交通局「地下鉄全線24時間券」所持者割引
- 大人500円➡︎ 400円!
- 小中生200円➡︎ 100円!
名古屋市交通局「バス全線一日乗車券」所持者割引
- 大人500円➡︎ 400円!
- 小中生200円➡︎ 100円!
詳細は得ナビの公式サイトを確認!
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/j…..
敬老バス所持者割引
敬老バス所持者は受付窓口にて呈示することで割引が受けられまする。
障害者手帳所持者割引
障がい者手帳の所持者は本人と介助者1名まで割引適用が受けられます〜る。
「ぴよか」所持者割引
子育て家庭優待カード「ぴよか」の所持者も窓口にてカードを呈示することで所定の割引が受けられます〜る。
宝物館・草薙館共通「年間パスポート」
- 料金:5,000円
申し込み方法
宝物館、草薙館の受付にて申告する。
草薙館の営業時間
- 開館時間:午前9時から午後4時半まで(最終入館は午後4時まで)
※但し宝物館との共通券最終頒布は午後3時30分。
草薙館(宝物館)の定休日
- 草薙館:宝物館休館日前日の火曜 12/25~31
- 宝物館:毎月最終水曜日とその翌日
草薙館で展示されている有名な大太刀や太刀
※上記、体験コーナーを除いた館内は撮影禁止。下記写真は熱田神宮の公式サイトより引用したもの。
脇指 銘 痣丸(あざまる)【熱田三剣】
脇指 銘 蜘蛛切丸(くもきりまる)【熱田三剣】
画像引用先:徳川美術館
1560年(永禄3年)の桶狭間合戦に際し、戦勝祈願のため、織田信長が熱田社に奉納したと言われる刀。
蜘蛛切丸の号(名前)の由来
持ち主が杉の下で居眠りしていた時、毒蜘蛛に襲われそうになった。しかし、この刀が独りでに鞘から抜け出て毒蜘蛛を斬りつけたという。
以後、この刀は持ち主により「蜘蛛切丸」と名付けられたとされる。
平造り(ひらづくり)で、表面の中程やや切先(きつさき)寄りに、丸に巴紋の金の象嵌(ぞうがん/異質の素材を嵌め込むこと)を施した珍しい意匠の彼方‥‥ではなく、刀。…彼方へDon’t stop dreaming〜♪ ..なんで嵐?
脇指 銘 長谷部国信〈熱田国信〉(重要文化財)【熱田三剣】
- 刀長40.8cm
- 反り0.8cm(山城)
大太刀銘 末之青江(すえのあおえ/真柄太郎太刀)
- 刃長221.5cm
- 反り3.4cm
- 全長303cm
- 拵え総長340cm
- 刀身 約6kg(拵え含む 約10kg)
来歴
大男と伝わる「真柄十朗左衛門直隆(まがら じゅうろうざえもん なおたか」が帯刀したとされる大太刀。真柄大太刀は常設展示されてい‥‥申す。ゲハっ
真柄の大太刀は1570年(元亀元年)に近江姉川の合戦で奮戦した怪力無双の猛将「真柄十郎左衛門直隆」とその息子・「直基」の所持と伝える太刀二口
俗に長い方は「太郎太刀」、短い方は「次郎太刀」と呼ばれる。
大太刀 銘 千代鶴國安(ちよづるくにやす/次郎太刀)
- 刃長166.7cm
- 反り2.6cm
- 全長244.6cm
- 拵え総長 267cm
- 刀身 約5kg(拵え含む 約8kg)
来歴
上記、太郎太刀と対で語り継がれる伝説の大太刀。
1718年(享保3年)に外装(刀装)が制作されてい‥‥‥申す。ダァフェっ
数々の祭礼図などを見ると、威儀物(執物)として渡御行列に用いられている。
モッコリもりもりオロナミンC全開の大人の男性でも簡単に持ち上がらないほどの想像を絶するほどの重量と豪壮感を誇る。…どゆ意味や
短刀 来国俊(らいくにとし)(国宝)
- 刀長25.1cm
- 内反り
- 制刀年:1316年(鎌倉時代)
開館に際しては国宝指定の正和5年11月(鎌倉時代後期)に制刀された短刀「来国俊(らいくにとし)」が展示された。
太刀 銘 国友(重要文化財)
- 刀長75.8cm
- 反り2.2cm(山城)
- 鎌倉時代
太刀 銘 真行(重要文化財)
- 刀長72.7cm
- 反り2.1cm(伯耆)
- 平安~鎌倉時代
太刀 銘 宗吉作(重要文化財)
- 刀長81.2cm
- 反り3.2cm(備前)
太刀 銘 備州長船兼光(重要文化財)
- 刀長70cm
- 反り1.5cm(備前)
- 鎌倉時代
太刀 銘 元弘三年六月一日実阿作(重要文化財)
- 刀長83.7cm
- 反り3.7cm(筑前)
脇指 銘 (葵紋)奉納尾州熱田大明神〈熱田康継〉(重要文化財)
- 刀長35.2cm
- 反り0.6cm(武蔵)
制刀年: 江戸時代
熱田神宮の刀剣が奉納される理由(数多の刀剣を所蔵する理由)
熱田神宮の本殿内部に奉安される御神体は、かの三種の神器の1つとされる「草薙神剣」であると伝えられてい‥‥‥申す。ガヘっ
その姿形は武人の象徴たる刀剣そのものであり、古代より武人をはじめとした信奉者たちは霊験あらたかな利益を欲せんがために熱田神宮へ刀剣を奉納し戦勝祈願や病魔退散祈願などをしたのです。
前述したように熱田神宮には現在450余口の刀剣が所蔵されてい‥‥‥申す。ダハゥェっ
刀剣の奉納者は様々
熱田神宮へ刀剣を奉納した者は武人はじめ、為政者から篤志家まで多岐にわたるとのことですが、御神体ならびに御祭神に対しての尊崇の念は変わらぬものであったとされてい‥‥‥申す。ユデタマゴ ニ サトウ…グェヘっ
また、長谷部国信や越前康継など、刀工自身が神仏に刀を奉納するために神前に参篭して刀を鍛え、奉納した刀剣も多いとのこと。
熱田神宮に奉納された刀の特徴
「切付銘」という刻銘が多い
熱田神宮の刀剣に多く見られるのが「切付銘」という刻銘でゴザる。
いつ頃から、このような刻銘が使用されるようになったのかは判然とはしないようですが、中には「応永年紀」の銘も見られるとのこと。オホ
「七月七日」に奉納された刀剣が多い
江戸時代までの熱田神宮では、毎年7月7日(七夕)になると「神宝風入」という宝物の風通しの神事が存在し、同日に奉納された刀剣が多かったことから、「七月七日」の刻銘が多く見られまする。
熱田神宮・草薙館までの交通アクセス
- 名城線「神宮西」②出口から南へ8分
- 名城線「伝馬町」①出口から北へ8分
下記ページにて詳しく述べてい‥‥‥申す。コーヒー ニ シオ…クソマズっ!
関連記事一覧
関連記事: