熱田神宮・徹社
創建年
- 不明
再建年
- 1963年(昭和38年)
建築様式(造り)
- 神明造り
鰹木の数
- 4本
千木の形
- 内削ぎ
御祭神
- 天照大御神・和魂
社格
- 熱田神宮・(境内)末社
熱田神宮・徹社の読み方
徹社は「とおすのやしろ」と読みます。
徹社の名前の由来
「徹社」の名前の由来は不明です。
熱田神宮・徹社の御祭神「天照大御神・和魂」
天照大神の和魂(にぎみたま)が祀られています。
神様には「和魂」と「荒魂(あらたま)」の2つの面(性格)があります。
「荒魂(あらたま)」は境内北の最奥部にある一之御前神社に祀られています。
荒魂とは?
神様の荒ぶった魂のこと。「あらだま」と読みまする。
それゆえ、荒魂を奉斎する社では、神々の怒りをかわないように参拝は心静かに行うようにとされています。
「和魂」とは?
徹社に祀られる「和魂(にぎたま)」は、穏やかで心優しい神様のもう一つの姿だとされています。
人々に慈しみやご加護を施して頂けるありがたい神様なのです。
一之御前神社を参拝する時は、悪いことが起こらないようにと少し緊張してしまいますが、徹社へ移動すると少しホっとするという人もいます。
神様が人々の平穏な生活を守ってくれる一方、怒らせると世の中を悪い方向へ一変させる力をもっているという意味ではシッカリかりかり、カリカリ梅…酸っぱ!てなほどシッカリと参拝する必要があるといえるでしょう。
なお、荒魂は神様の行動的な性格を表していることから、神の怒りのパワーを背に受け、願い事が叶いやすいとも云われるが‥はてさて。
熱田神宮・徹社の場所(地図)
正門の南門鳥居をくぐり、楠之御前社を通りすぎた右側に鎮座しています。
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。