熱田神宮・菅原社

スポンサードリンク

熱田神宮・菅原社

創建年

  • 不明
建築様式(造り)

  • 切妻造
  • 平入
屋根の造り

  • 銅葺
御祭神

  • 天神様(菅原道真)
社格

  • 熱田神宮・末社

熱田神宮菅原社の読み方

菅原社は「すがわらしゃ」と読みます。

熱田神宮・菅原社の御祭神「天神様(菅原道真)」

菅原社には、天神様という名で有名な学問の神様、菅原道真公が祀られています。

菅原道真と言えば太宰府天満宮(福岡県太宰府市)の名前が挙がりますが、菅原道真公をお祀りする神社は日本全国に多々あります。

そのうちの1つが、熱田神宮の境内の「菅原社」です。

しかし、天神様が祀られている神社で、よく見かけるお牛さまは残念ながらありません。

菅原社・天神社の起原

菅原道真公は、平安時代初期に誕生した人物で生まれながらに聡明さを持ち、年齢と比例して出生し、右大臣にまで上り詰めます。

しかし、道真公の出世を快く思わない藤原氏によって道真は陰謀にはめられてしまい、九州へ島流しになります。

その後、903年(延喜3年)に九州の地で59歳でこの世を去りますが、道真公が死去した後の世は天災や疫病に見舞われ、藤原氏を筆頭に「道真公の祟り(たたり)」とまで騒ぎ立てる人々が現れました。

一説では、これを機として藤原氏が道真公を鎮めるために、道真公を祀る社を日本全国に造営したのが、この「菅原社」や「天神社」であると云われており、つまりは起源ということになります。




熱田神宮・菅原社の歴史・由来・見どころ

別名で「外天神」とも呼ばれる

熱田神宮境内のちょうど中心あたりの文化殿北側に鎮座する、医薬の神様「内天神社」に対して、菅原社は別名「外天神(そとてんじん)」とも言われます。

毎年受験シーズンになると、末社の神社といえど、知名度の高い熱田神宮内にあるということで、大勢の受験者が合格を祈って参拝に訪れます。

絵馬奉納

菅原社は学問の神様である菅原道真公の神霊が祀られていることから、社殿の前には合格祈願をはじめ、学業成就、入試合格、智慧授け、その他、祈願成就などの祈願絵馬が数多く掲げられているのが印象的です。

菅原社の特徴的な参拝方法

実は菅原社にまつわる珍しい風習とも言えるべき、特徴的な参拝方法があります。

まず、菅原社で参拝した帰りに、境内北西角にある下知我麻神社(しもちかまじんじゃ)へも参拝して、神前付近の「石」を頂いて帰宅します。

帰宅後、参拝した時の願い事が叶った場合は、頂いた石の2倍の大きさにあたる石を見つけて、再度、熱田神宮に持参して、菅原社に奉納するそうです。

下知我麻神社の石を身近に置いておけば、願い事も叶いそうな気もしてきます。ウフ

熱田神宮・菅原社の場所(地図)

熱田神宮の境内・西門の鳥居をクグって、すぐの左脇に位置します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-


当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。