徳川美術館と蓬左文庫は内部でつながっている!
「徳川美術館」と「蓬左文庫」は館内でつながっていますのである意味一つの施設です。
蓬左文庫には入口が2つあり、徳川美術館側の入口と、小さいですがもう館外からの出入口が1つあります。
多くの観光客の方は徳川園へも行かれると思いますので、その際は徳川美術館の入口で「共通券(割引券)」を購入して入館することになります。
徳川園へ行かない方や数百円の割引に興味のない金持ちリッチなコノヤローな方は蓬左文庫の館外出入口から入館が可能💘
徳川園の中から徳川美術館(蓬左文庫)へ行くことはでける?
それともぅ一つ、最初に伝えておくと、徳川園の敷地内に徳川美術館・蓬左文庫という施設があるわけではないということ。
「徳川園」と「徳川美術館・蓬左文庫」とは別個の施設になるので、それぞれに入場受付窓口があって、それぞれにて入場料金が必要になる💘
つまり、徳川園から徳川美術館に行くためには一旦、徳川園から出る必要がある‥‥てことぉ〜💋
以下では、これらの事実を踏まえた上で、ぞれぞれの入館料金を示す。
徳川美術館・蓬左文庫の基本入館料金
個人
個人の入館料は、特別展の開催中と、そうでない通常時とで料金が異な〜る。
特別展とは?
特別展は1~2カ月の期間を設けて開催されていることが多く、特別展会場への入場料をプラスした料金帯に変更されるので価格が上が〜る。
通常時の入館とは?
通常時の入館とは、特別展と特別展の間のこと。この間は特別の展示などが無く、いつもの展示(年中出陳されている宝物類)が見られ〜る。
つまり、特別展が無い分、料金が安いっ‥‥てことぉ〜💋
特別展開催中
- 一般:1,600円
- 高校生・大学生:800円※高校生のみ毎週土曜日無料
- 小学生・中学生:500円※毎週土曜日無料
特別展が開催されていない期間中
- 一般:1,200円
- 高校生・大学生:700円※高校生のみ毎週土曜日無料
- 小学生・中学生:400円※毎週土曜日無料
ペアチケット(オンラインチケット)
オンラインチケットをホームページから購入することができますが、この中にはお得なペアチケットがある。
- 大人2人分 3,200円→2,700円
※令和5年4月15日(土)に入館料金改定あり
徳川美術館へ無料で入館できる日
徳川美術館には以下のような無料入館日がある。
- 無料入館日:毎週土曜日
適用条件
ただし、小中高生のみが適用となります。
徳川美術館・蓬左文庫の割引クーポンなど
上記にも少々触れまたが、毎週土曜日は、小学生、中学生、高校生が無料となる。
以下の料金は小中高生が有料の日の料金です。
団体割引(20名以上)
- 一般:1,400円
- 高校生・大学生:700円
- 小学生・中学生:400円
3館(徳川美術館・蓬左文庫・徳川園)共通券 を利用時の割引適用
個人で入館時の割引
- 一般:1,750円
- 高校生・大学生:950円
- 小学生・中学生:500円
団体で入館時の割引
- 一般:1,550円
- 高校生・大学生:850円
- 小学生・中学生:400円
徳川美術館と蓬左文庫の観覧が終わった後、徳川園を観覧される方にはお得な券(チケット)になります。
遠方から名古屋観光に訪れた方であれば、殆どの方がこの券を購入します。
【補足】3館の入場券と普通に購入した場合との比較
徳川園の基本入園料
一般(高校・大学生):300円
中学生以下:0円(無料)
市内在住の高齢者(65歳以上):100円
徳川美術館(蓬左文庫)の基本入園料金※特別展開催中の場合
個人
一般:1,600円
高校生・大学生:800円
小学生・中学生:500円
合計
一般:300円+1,600円=1,900円(250円お得)
高校生・大学生:300円+800円=1,100円(150円お得)
小学生・中学生:0円+500円=500円(100円お得)
障がい者割引
※団体料金が適用されます。
一般:1,400円
高校生・大学生:700円
小学生・中学生:400円
高齢者(65歳以上)割引
※団体料金が適用されます。
一般:1,400円
高校生・大学生:700円
小学生・中学生:400円
65歳以上の高齢者割引を適用させるためには、公的機関が発行した証明書が必要になります。
名古屋市敬老手帳所持者割引
名古屋市敬老手帳を提示して徳川園との共通券を購入すると1,600円(150円割引)で購入できます。
大学生メンバーシップ割引
徳川美術館では所定の大学の生徒に対して1年間、何度でも「無料」で入園できる制度を設けています。
利用方法は簡単で学生証を窓口に提示するだけで割引が適用されます。
加盟大学・一覧
学生・教職員対象
愛知学院大学、愛知学院大学歯科技工専門学校、愛知県立芸術大学、愛知県立大学、
愛知工業大学、愛知淑徳大学、桜花学園大学、中京大学、中部大学、東海学園大学、同朋大学、名古屋外国語大学、名古屋学院大学、名古屋学芸大学・短期大学部、名古屋芸術大学、名古屋工業大学、名古屋市立大学、名古屋造形大学、名古屋大学、名古屋短期大学、名古屋ファッション・ビューティー専門学校、名古屋文化短期大学、南山大学
学生対象
金城学院大学、椙山女学園大学、名城大学
コンビニ前売券購入割引
一般:1,600円→1,400円
高校生・大学生:800円→700円
小学生・中学生:500円→400円
徳川美術館では以下の窓口で前売り券を販売しており、割引料金で買い求めることができます。
※2023年6月現在、以下コンビニでの取扱を確認できず。
ローソンチケット・ミニストップ
展覧会の1週間前から販売。
チケットぴあ・セブンイレブン・サークルKサンクス
展覧会の1週間前から販売。
ファミリーマート
Famiポート設置の店舗のみ
展覧会の1週間前から販売。
名古屋市交通局
地下鉄名古屋駅、地下鉄栄駅、地下鉄金山駅の定期券販売所にて取扱い。
※ドニチエコきっぷなどを利用すると、200円の割引となります。詳しくはこの記事の後半で!
栄プレチケ92
栄プレチケ92とは、「栄地下街16番出口」付近にあるチケットぴあの系列のお店になります。
ここでも徳川美術館の前売り券を販売していますが「一般前売り券」のみを取り扱っています。
デイリーPlus(デイリープラス)
- 一般料金:ー200円
- 高校・大学生:ー100円
- 小中学生:ー100円
「デイリープラス」とはソフトバンクグループの「Yahoo! JAPAN(ヤフージャパン)」が運営する優待サービスになります。
具体的には「株式会社ベネフィット・ワン」が提供していますので「ベネポ」というポイントを貯めることができます。
「ベネポ」とは、「ベネフィット・ワン」が運営している優待サービスサイト「ベネフィット・ステーション」にて、例えば割引チケットなどを購入したときに付与されるポイントのことです。
貯めることで次回に現金として使用できます。(割引券をさらに割引料金で購入!)
なお、デイリープラスは月額540円の会費が発生するも、一回の割引額が大人200円や300円、小人100円などとトータルすると大きい金額にはなる。
ご家族やキャ~っプぅル♥で頻繁にお出かけされる方は利用を検討されるのも良し。
ベネフィット・ステーション
- 一般料金:ー200円
- 高校・大学生:ー100円
- 小中学生:ー100円
一般企業や個人が加入する福利厚生サービスです。
ご主人や彼ピ~彼チョ!の、会社が加入していないか確認してみてください。
もし勤め先が大手企業であれば加入している可能性があります。
このベネフィット・ステーションのサイト内では徳川美術館の入館券が割引料金で販売されています。
ベネフィット・ステーションで購入してもベネポポイントが付与されます。
ベネポポイントは次回のチケット購入時に使用ができます。
ご家族で外出が多い方やHOT♥なキャ~ップる(訳=カップル)は、お得に利用できるのではないでしょうか。
JAF割引
JAFの会員証を徳川美術館の窓口で提示することによって、なんと!割引が適用され以下のような金額になります。
(団体割引料金が適用となります)
- 一般:1,400円(会員本人のみ適用されます)
割引クーポンページはコチラ
メーグル1DAYチケット
「メーグル」とは名古屋市内を循環している観光専用の黄色のバスです。
観光専用のバスになりますので名古屋市内の主要な観光スポットにしか停車しません。
このバスの車内で販売している「メーグル1DAYチケット」を購入することによって徳川美術館はもとより徳川園も割引料金で入園することができます。
メーグル1DAYチケットの料金
大人500円、小児250円
メーグル公式サイトはコチラ
割引適用料金
大人:1,600円→1,400円※200円割引
高校生:800円→700円※100円割引
小中学生:500円→400円※100円割引
1日乗り放題乗車券割引
メーグルと同様に名古屋市交通局が発行する「1日乗り放題の乗車券」を「徳川美術館」及び「徳川園」の窓口で提示することで2割引になります。
- 徳川園:大人300円→240円
- 3館共通券:大人1,750円→1,400円
名古屋市の1日乗車券の種類
バス・地下鉄全線1日乗車券:870円、地下鉄全線24時間券:760円、バス全線1日乗車券:620円、ドニチエコきっぷ:620円
名古屋市交通局公式はコチラ
ドニチエコきっぷ割引
上述の2つ券と同様にこの券も1日乗り放題券になり、名前のとおり、ドニチ(土日)と毎月8日のみの適用になります。
割引率は上記↑1日乗り放題券と同じ2割引きです。
- 徳川園:大人300円→240円
- 3館共通券:大人1,750円→1,400円
ドニチエコきっぷの値段
大人620円、小児310円
販売場所はバス車内かバス案内所で販売しています。
なごや得ナビ(名古屋市)を要参照💘コチラ
愛知県職員生活協同組合
愛知県職員生活協同組合とは日本全国の至る地域に存在するスーパー「COOP(コープ)」のことです。
同時に現在では各家庭の玄関先までトラックで新鮮な食材を運んでくれることでも有名です。
この愛知県職員生活協同組合にいくらか出資することで会員に加入なることができ、会員になると「組合員証」が発行されます。
その組合員証を徳川美術館の窓口に提示することで以下のような割引適用を受けることができます。
割引適用料金
大人:1,600円→1,400円※200円割引
高校生:800円→700円※100円割引
小中学生:500円→400円※100円割引
公式サイトはコチラ
HISクーポン割引
2023年06月現在、クーポンの表示がありません。(以前は取扱があった)
大手旅行会社「HIS」では、「HISクーポン」というサイトがあります。
このサイトへアクセスすると徳川美術館の「割引クーポン券」を表示させることができます。
ただし徳川美術館はHISと年契約をしているようですので、クーポン券が無い年があります。
クーポン券があれば表示させたクーポン券を印刷して徳川美術館の窓口へ提示することで所定の割引が適用されます。(一般200円、それ以外100円割引)
注意点としては、クーポン券のご使用は1日10枚までです。
またスマホの画面に表示されたクーポン券では入場できません。
JTBコンビニ割引チケット
2023年6月現在、クーポンの表示がありません。(以前は取扱があった)
既にご存知の方が殆どですが「JTB」とは大手旅行会社のことです。
JTBは日本全国の主要なコンビニチェーンと契約をしており、主要なコンビニ店の店内には端末機(機械)が設置されています。
この端末機の中のメニュー一覧にJTBが表示されており、割引価格で前売り券を購入することができます。
ただし徳川美術館のチケットは「特別展示会」などの期間限定の入場割引チケットを取り扱うことが多いようです。
特別展示会が催される時は覗いてみても良いですね。
その他の徳川美術館に割引料金で入館する方法
その他の方法としてはネットオークションで「前売り券」や「株主優待券」が販売されています。
現在ではネットオークションも携帯端末(スマホなど)の普及により、オークション事業に参入する企業が増加しています。
近年の代表的な例として「メルカリ」があります。
一般的なメジャーなオークションとしては「ヤフオク」「楽オク」があります。
金券ショップ
名古屋駅の金券ショップでは、上述の徳川美術館の優待券などが販売されていることが多いです。
名古屋観光へ訪れる際に、名古屋駅の周辺付近の金券ショップを調べて電話をして予約しておくのも手です。
関連記事一覧
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。