【これ10選!】徳川美術館のお土産(グッズ)人気おすすめランキング!!
徳川園には徳川美術館(蓬左文庫)があり、これらはそれぞれ独立した施設になります。
分かりやすく言いますと徳川園と徳川美術館(蓬左文庫)は別の施設になります。
ただし徳川美術館と蓬左文庫は中でつながっていますので、ある意味1つ建物です。
そして施設が別個あるということが幸いして、なんと!徳川園と徳川美術館の各館内の中にそれぞれミュージアムショップが併設されています。
そこで以下では、「徳川美術館美術館に限定」して「徳川美術館のお土産(グッズ)」を人気おすすめランキング10選!でご紹介しています。
徳川美術館に訪れた際には是非!ご参考にしてください。
※徳川美術館は、令和3年12月13日~令和4年1月3日まで館内メンテナンスのため休館予定です。
第10位.本のしおり(ブックマーク)
扇(うちわ)の形状をしたブックマーク(本に挟むしおり)になります。徳川美術館に収蔵されている刀剣「物吉貞宗」や大奥のご婦人方が所持していた「扇子」や「かんざし」「刺繍」のしおり(ブックマーク)もあります。
昨今、パソコンゲーム「刀剣乱舞(とうけんらんぶ)」に登場する刀剣の名前を持ったイケメンアニメキャラが密かな人気になっています。
刀剣ファンは必見の一品です!
これらの「扇子」「かんざし」「刺繍」のしおり(ブックマーク)は、江戸時代の高級調度品と呼べる出来栄えの商品です。
何だか本のしおりとして毎日、使用するのは少し気が引けます。
- サイズ:8.0cm×3.5cm
- ブックマークの値段:540円
第9位.マーキングクリップ
マーキングクリップは「オシャレなクリップ」のことです。
現物を見れば分かりますが、刀剣や刀剣の根元部分にあたる「鍔(つば)」の部分に施された彫刻を模したクリップです。
種類が豊富で、他に「刀剣」「雛」「葵紋」「大名行列」といったレパートリーがあります。
雛形は徳川美術館に収蔵されている雛人形をイメージして制作されたキャワイ~ぃ♥クリップになります。
「葵紋」のクリップのデザインは、知っての通り、徳川家の家紋になります。
刀剣は上述した徳川美術館に所蔵されている刀剣類がデザインされたクリップになります。
中でもオススメなのが「大名行列」のクリップです。
何だか不思議と少し殿な気分になれます。もしくは団体行動が無性にしたくなってきます。
- サイズ:縦4㎝×横1.8㎝
- マーキングクリップの値段:540円
第8位.ハンカチ「葵の葉」
このハンカチの柄はなんと!あの徳川家康公が身にまとっていた衣装とまったく同じデザインなんだそうです。
つまり、家康公と同じ時代に生きていたら見ることすら叶わなかったデザインになります。
今の時代だからできることです。是非!過去の江戸時代の風流に浸りきってください。
尚、家康公の衣装の名前を「紫地葵紋付葵の葉紋辻ヶ花染羽織」と呼称し、これは国の重要文化財の指定を受けている宝物になります。
- サイズ:46.5㎝×46.5㎝
- 値段:760円
第7位.絵葉書セット「国宝源氏物語絵巻」
名前の通り、この絵葉書セットの描かれた模様は徳川美術館に所蔵されいる、国宝指定を受けている「源氏物語絵巻」になります。
源氏物語は教科書に出てくるくらい有名なので説明するまでもありませんが、おおよそ平安時代後期から鎌倉時代前期にかけて編纂された日本最古の絵巻物です。
源氏物語には雅な平安貴族の世界が描かれており、徳川美術館には源氏物語絵巻が数点所蔵されています。
尚、この絵葉書セットは全部で4種類ほどあります。
お見逃しなく!
- 枚数:8枚入り
- 国宝源氏物語絵巻「絵葉書セット」の値段:500円
第6位.徳川美術館ガイドブック
徳川美術館に訪れて自宅に帰ると、「どんな所だった?」「良かった?」・・などといったことを聞かれることも多いと思います。
そんな時はこのガイドブックを見せて説明することで、説明が楽になります。
また、館内に入る時に先にガイドブックを買っておいて、展示品に目星を付けたり事前に展示品の情報を把握しておくと少し違った観覧ができます。
そして観覧が終わった後は上述したように家族へ見せながら、徳川美術館の話を簡単に伝え聴かせることができます。
興味津々な家庭に育ったあなたは是非!検討してみてください!
尚、徳川美術館にはガイドブックの他に正式なガイドブックとも言える「図録」が販売されています。
筋金入りの宝物マニアの方や本棚に置いてみたい方は、図録もおすすめです。
- 徳川美術館のガイドブックの値段:1400円
.金箔クリアファイル
徳川のイメージでパッと頭によぎるのが、何故か金色というイメージあります。
水戸黄門の見すぎでしょうか?ドラマの水戸黄門のロゴは金色でデザインされていました。
このクリアファイルが金箔ファイルと言わざる所以は、なんと!裏側がすべて金色だからです。
オモテ面の浮世絵と裏側の金色が見事にマッチして世に2つとないゴージャスなクリアファイルに仕上がっています。
種類は現在4種類あり「徳川家康画像(東照大権現像)」「初音調度 貝桶」「百花百草図屏風」「豊国祭礼図屏風」になります。
- サイズ:A4
- 値段:570円
鯰尾藤四郎のチケットホルダー
徳川美術館に収蔵されている宝刀「鯰尾藤四郎(なまずお・とうしろう)」のチケットホルダーになります。
チケットホルダーなのでサイズ小さく、クリアファイルの小さい版と言えます。
ホルダーのオモテ面には鯰尾藤四郎の写真が印刷されています。
電車のホームやバス停などで、このホルダーをポケットから出すと他人の目をひくことは間違いなしです!
男性ならモテ期到来ですね!
- 鯰尾藤四郎のチケットホルダーの値段:800円
栴檀ストラップ
栴檀とは「せんだん」と読み、これは鎧のビーチク(訳:乳首)のあたりに付いている「栴檀の板(せんだんのいた)」という飾りになります。
その栴檀の板を模して制作された徳川美術館オリジナルグッズになります。
種類は以下のような4種類あります。
- 尾張徳川家
- 織田信長
- 石田三成
- 真田幸村
徳川のイメージを見事に現代に反映した珍しいストラップになります。
お土産には喜ばれること間違いなしです!
- チケットホルダーの値段:1つ2590円
御前ういろ
「ういろ」とは、漢字で書くと「外郎」と書き、澱粉(でんぷん)や米粉を水に混ぜ合わせて固めた菓子です。
通常のういろは澱粉や米粉に砂糖が混ぜられ、さらに抹茶や小豆などを投入し味が付けられます。
そして「ういろ」と言えば名古屋しいては愛知県を代表する特産品になります。
一説によると名古屋が「ういろ」の起源(発祥)だとも云われておりますが、これについては諸説あるようで福岡県・博多という説もあります。
徳川美術館のういろは全部で3種類あります。
- ほうじ茶
- 抹茶
- 玉露
「ういろ」をお土産として贈る時、相手の年齢が気になるところですが、両親やお爺ちゃん、お婆ちゃんであれば喜ばれること間違いなしです。
- 御前ういろの値段:700円
初音調度 置き時計
初音の調度とは、三代目将軍「徳川家光公」の娘である千代姫が、尾張徳川家二代目当主「光友」に嫁いだときに名古屋城へ運び入れた調度品になります。
初音調度の「初音」とは五十四帖ある「源氏物語」の中の巻名の1つ「初音の帖」のことを指します。
これら千代姫が所有していた数々の調度品は、そのほとんどが国の国宝の指定を受けています。
そしてこの初音調度は、その千代姫の調度品を模して制作されたグッズになります。
徳川らしいキレイな金の装飾が施された時計台の中央にアナログ型の時計が付けられています。
寝室や茶の間、客人を迎え入れる応接間などに置くとより、見栄えがより冴えそうです。
- 初音調度 置き時計の値段:6480円
尚、この初音調度も他に「手鏡」、「フリーケース」、「フリーラック」、「シール」などの種類があります。
- 徳川美術館・徳川園のその他のグッズはコチラ(楽天市場)
おわりに・・
いかがでしたか?
徳川美術館には、ここでご紹介した以外にもたくさんの種類のグッズが販売されています。
またすでに上述していますが、隣の徳川園でもオリジナルのグッズが販売されていますので是非!徳川園へも立ち寄ってみてください。
注意点としては、ここでご紹介したグッズは売り切れになっている場合や新商品と入れ替えで販売中止になっていることもあります。
確実に入手したい方は、徳川美術館へ訪れる前に問い合わせて確認してみてください。
徳川美術館のお問い合わせ先
徳川美術館の電話番号:052-935-6262
営業時間:10時から17時まで
定休日:月曜日(祝日の場合は翌、平日)
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。万が一、内容に誤りがございましたらお問い合わせにて承っております。また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。