以下では愛知県のセントレア中部国際空港にある「フライトオブドリームズ(FLIGHT OF DREAMS)」の見どころや評判、感想ついて述べています。
項・一覧
フライトオブドリームズ の場所と行き方
フライトオブドリームズの建物はセントレア国際空港とは徒歩8分ほど離れた場所に位置しますが、セントレアの旅客ターミナルと通路を通して連接されていますので、ある意味、つながっていると解釈できます。
フライトオブドリームズの詳しい場所と名鉄「中部国際空港駅」からの行き方については以下のページをご覧ください。ウフ
フライトオブドリームズの館内案内図
※以下、画像一部フライトオブドリームズ 提供
1階「フライトパーク」(有料エリア)
2階「シアトルテラス」(無料エリア)
Shiro Kashiba(加柴司郎)はシアトルで寿司店を経営し、瞬く間に有名になった寿司職人さんのお店です。
シアトルは日本食がブームのようで「Shiro Kashiba」の名前を知らない人はいないとのことです。
FUJIYAMA GO★GOはFDで唯一のラーメン店ですが、地元名古屋が発祥で有名なラーメンのチェーン店です。
この中でエルタナには実際に行ってきましたので、店内の様子や料理を後述しています。
3階「シアトルテラス」(無料エリア)
注意点としてはFDのスタバは意外にも15時〜16時頃がもっとも混雑しますので店内で休憩するのであれば先に席取り必須です。
4階「観覧エリア」(有料エリア)
4階は基本的にプロジェクションマッピングの観覧エリアです。プロジェクションマッピングの全体がくまなく見渡せますので製作者の意図を汲み取ることができます。
1階フライトパークへ入場した人だけが行くことができるエリアですが、フライトパークの入場者なら誰でもいけるワケではなく、事前に整理券をもらっておく必要があります。
フライトオブドリームズの平均所要時間(滞在時間)
フライトオブドリームズの滞在時間は平日と土日祝日で大きく異なります。理由は後述していますが、平日と土日祝日で来館者数が大きく異なるのに比例して館内が混雑するからです。
平日
- 2時間〜3時間(食事・ショッピングの時間込み)
土日祝日
- 3時間〜4時間(混雑が激しい場合は半日ぐらい)(食事・ショッピングの時間込み)
フライトオブドリームズのメインは1階「フライトパーク」と館内全体で観覧できるプロジェックションマッピングです。
プロジェクションは1時間に2回(概ね毎時15分と45分)開始され、約10分間の上映です。ただ、それぞれの回で若干、映像が異なるのでプロジェクションを2回観るだけで1時間かかります。
フライトオブドリームズの混雑具合
フライトオブドリームズは土日祝日と平日とで混雑が大きく異なります。
平日
平日はガラガラとまで言いませんが、それなり空いています。オープン前に訪れても割合スムーズに入場できます。飲食する場合はテラス席や混雑必至のスタバも割合空いています。
ただし、スタバは平日でも15時〜16時になるとレジ前に長蛇の列が発生します。店内の座席に座るのが一苦労です。
土日祝日
オープンからすでに20分〜30分くらい待ちの行列が発生しています。11時頃までは平日に比べると混雑していますが、土日祝日のすべての時間帯を通して俯瞰すると空いている時間帯といえます。
その後、12時ちかくになると急に増えてきます。13時を過ぎて15時〜16時までの時間帯が最大のピークを迎えます。
15時〜16時の時間帯はスタバのレジ前に長蛇の列が発生し、どエライこっちゃウーロン茶状態です。店内座席は当然、満席で、テラス席もほぼ満席なので先に席取り必須です。
土日祝日が混雑する理由の1つが「国際展示場」
FDの近くにははもう1つ名古屋の観光施設ともいえる「国際展示場」があります。この国際展示場も土日祝日になると何かと芸能人の握手会やフェスタなどのイベントを開催しており、これらの参加者の大半がFDはじめ、第2ターミナルに押し寄せるわけです。
ただ、FDへの来場者は家族連れが多い印象があります。ウフ
フライトオブドリームズのまわり方
フライトオブドリームズはプロジェクションマッピングがメインのようなものなので、基本的なまわり方としてはプロジェクションの合間々々にアトラクションを回っていくスタイルです。
アトラクションを回ってプロジェクションの開始時間になれば4階(特別観覧エリア)に上がる。また降りてきてアトラクションを楽しんで再びプロジェクションが始まると4階に上がる・・この繰り返しです。
フライトパークのアトラクションを全部まわった場合の所要時間
フライトパークのアトラクションをすべて回ると、待ち時間なく順調よく回れたとして、平均で約1時間〜1時間30分くらいはかかります。
それとフライトシュミレーターを体験する場合はその分時間がかかります。フライトシュミレーターの所要時間は15分〜で、お子さんがいる場合は記念写真撮影つきで20分〜でそれぞれ体験時間を選択できます。(体験時間によって料金が変動)
この他、館内シアトルテラスなどでショッピングや食事をするとその分がプラスされます。
フライトオブドリームズの一番の見どころはコレ!!
787号機(ZA001)
787号機がこのように展示される理由はボーイング社が誇る最新鋭旅客機であり、特別にボーイング社から贈られた試作機だからです。
この試作機は完成後、2009年12月15日より実際にビュンビュンと空を飛びまわっていましたが、やがてその性能が認められると量産機の製造が開始され、それと並行して2015年に退役する運びとなります。
ドッグで眠らせておくのは惜しいと考えたのも787号機の展示理由になるでしょう。
その後、同社ボーイング機の主翼などの部品を製造している工場が愛知県にあるという縁から、同年6月、愛知県の空港である「セントレア中部国際空港」へ寄贈され今日に至ります。
通称は「ドリームライナー」。その試作初号機となるので通称「ZA001号機」。
正式名称:ボーイング787-8試作1号機(機体番号:ZA001、登録記号:N787BA)
【補足】類似名称:ガンダム試作1号機(通称:ゼフィランサス、機体番号:RX-78GP01)
・・。
さて、「ボーイング社」と言えば世界初となる「ジェットエンジン」を搭載した「ジャンボジェット」を世界に先駆けて開発した会社でもあります。
ZA001ボーイング試作1号機の大きさ・速度・重さなど
- 大きさ(全長):56.7m
- 高さ:16.9m
- 速度:マッハ0.85
- 重さ:219,540kg
- ノンストップ連続飛行距離:15,200km (およそ日本から南アメリカまでの航続飛行が可能)
- 最大巡航高度:13,000m
- 離陸滑走距離:3,100m(約3㎞)
- 着陸滑走距離:1,730m(約1.7㎞)
ボーイング787号機は現在、全世界に800機を超える機体を納入しており、1機の製造に際し、およそ全世界70社もの企業の部品を使用しています。
そんな理由から後述するような部品輸送専用機が世界中をビュンビュンと飛び回っています。
現在、日本は愛知県・岐阜県の中部地方を「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」と位置付け、これらの地域周辺に航空部品を生産する会社を集約させ、日本における航空産業の拠点とする仕組みが採られています。
787号機の大きな特徴
機体に世界初のカーボン複合材を使用
787号機の機体には世界初のカーボン複合材が使用されています。カーボン複合材は強度があることから主に軍事用やレーシングカーにも使用される素材です。
787号機に使用されているカーボン複合材は日本では東レ(本社大阪/三井グループ)が一社が独占状態でボーイング社へ納入しているとのことです。
従来の航空旅客機より車高が低い
787号機はコストダウンも視野に入れて開発されたことから車高を低く設計することで整備や積荷の上げ下ろし時の運用効率を大幅に改善しています。
従来の航空旅客機より主翼が細長い
787号機は従来の飛行機よりも主翼が細長く造られています。この理由は空気抵抗を極限まで減少させるためにあえて細長く造られています。
翼がやわらかいのでブヨブヨ動く
787号機は主翼を細長くすることで空気抵抗を可能なかぎり減少させていますが、翼が細い分強度に問題が生じます。
その問題をクリアさせたのが前述のカーボン複合材です。
見た目では分かりにくく、飛行すれば分かるのですがブヨブヨと今にも飛んでいきそうなぐらい動きます。これは787号機の翼が極力、翼の重量を分散させるために、あえて柔軟性を持つように設計されているからです。
このような柔軟性を持った翼が装着されるのは787号機が世界初になるらしい。
エンジン(ナセル)の後部がギザギザ
1階フライトパークへ入場して間近で787号機を観察された方であれば気づいたかもしれませんが、787号機の両翼のエンジン部分(ナセルの後部)の後部はなんと!ギザギザになっています。マジか?(”間近”?…プっ)
しかし、いったいなんのためにキザギザになっているのか想像ができますか?
これはエンジンから吐き出される大量の排気と外気とが混ざり合うと騒音が発生してしまうため、あえてナセル後部の形状をギザギザにすることで渦流を発生させ、一種の攪拌(かくはん)状態にして騒音を減少させる仕組みが採用されているからです。
このようなギザギザのナセルの形状を専門用語で「シェブロンノズル」と言いますが、エンジンのナセルに用いるのは世界初となるようです。
このような騒音を抑える仕組みが採用されている理由は787号機が従来の航空機と比べて圧倒的にエンジンが大きからです。
787号機はエンジンが大きい分、推進力という面ではパワーを得られますが、その反面、重量が増したエンジンを支えるための仕組みであったり、騒音などの問題も出てきます。
それらの問題を解決したのが上記の細長で柔軟性のある翼やカーボン複合材、そして「シェブロンノズル」と呼ばれるナセルの形状です。
なお、787号機はこの大きなエンジンと仕組みの改善により、前身機である767シリーズよりも20%もの燃費率向上に成功しています。
787号機のコックピット(操縦席)
有料エリアである「フライトパーク」ではボーイング787初号機であるZA001のコックピットを実際に見学することができます。
さらになんとぉぅ!!自由に触ったり座席に座ることもできます。
また、当館においてのフォトジェニックポイントでもあります。
787号機の操縦席をバックにパシャり!と1枚、記念写真はいかがですか?
787号機フライトシュミレーターの無料体験
フライトシュミレーターとは、実際の飛行機パイロットが訓練用に使用するシュミレーターになりますので、本格的な飛行機の操縦が体験できます。
座席に座ってもそのまま放置ではなく、元パイロットやパイロットと同等の知識や技術を持つ乗務員が隣席して優しく♥レクチャーしてくれます。
ただし!フライトシュミレーターの体験は事前申し込みが必須となり、完全予約制となります。
また、予約制のメリットというか、当日のスケジュールの兼ね合いにもよりますが、予約制なので自分が行きたい日の参加したい時間まで指定ができます。
フライトシュミレーターの料金
フライトシュミレーターの料金は体験する時間によって異なります。以下のページをご参照ください。ウフ
フライトシュミレーターは無料体験できる!
フライトシュミレーターでは毎日、時間は不定ですが、一部の時間帯にて無料体験ができる抽選申し込みを受け付けています。
ただし、当選者は1日にたった3人になりますので、当選確率は非常に低く、申込者に対しての倍率は極めて高いといえます。
もし、時間の都合さえつくのであれば申し込み自体はタダなので、ぜひ!ダメ元で申し込んでみてください。
申し込み方法はフライトシュミレーターの受付へ訪問して無料体験を申し込みたい旨を告げるだけです。
申し込みをすると番号札をもらえます。その後所定の時間帯に抽選発表が行われ、当選番号が受付前の掲示板に掲載されます。
無料体験を実施していない日もあるとのことなのでタダ目当てのボンビーな方は一度、事前に確認することをオススメしておきます。ウフ
ボーイング747LCF ドリームリフターが新登場!
フライトオブドリームズがオープンしてからこれまで787号機のシュミレーターのみでしたが、なんと!2019年11月9日より新たに「ボーイング747LCF ドリームリフター」のシミュレーターが新登場しています。
「ドリームリフター」とは、一般旅客輸送機ではなくボーイング社の専用飛行機であり、主にボーイング787号機の部品を輸送するための大型貨物輸送機になります。
日本ではセントレアでしか見ることができない機体であることから、操縦体験もセントレアでしか体験できないことになります。
フライトシュミレーターの感想
フライトシュミレータの起動中は撮影は可能ですが、動画撮影ができませんので感想のみとなりますが、ハッキリいってこれは大人の方でも充分に楽しめます。充分に!お子さんでも飛行機に興味があればかなり喜ぶと思います。
写真撮影はできますが、操縦するのに手一杯の状況で、はたして写真撮影できる隙があるかどうか。オホ
ただ、隣席してレクチャーしてくれる係員の方も優しく丁寧にレクチャーしてくださるので操縦に集中できます。
フライトコース
上級コースとして羽田空港までのフライトもあるようですが、まったくの初心者は15分の体験がオススメです。
15分の体験コースではセントレア中部国際空港を飛び立ち→周辺の伊勢湾および知多半島などの上空を旋回してグルっと1周し、再び、セントレアの滑走路へ帰還するコースです。
かなりの集中力を使いますので15分という時間はアッと言う間に過ぎてしまいます。
開始直後、まずは滑走路から大空へ向けて飛ぶ立つためにスロットルを引きながら、操縦桿(そうじゅうかん)を少しずつ上げて手動操縦にてセントレア空港の滑走路を離陸します。
離陸して空へ上がったのちは本物さながらにタイヤを格納するための指示を隣席する副操縦士(教官)に出したり、液晶に表示されたいくつもの計器の数字を見ながら機体が傾かないように操作をすることになるのですが、慣れないうちはやることが多過ぎて操作が追いつかず、かなり客室(機体)を揺らしてしまいます。
基本的に大空へ上がった後は、自動操縦のスイッチをONにして自動操縦に切り替えます。(手動か自動かは選択できる)
高度は4000フィート(地上から1220m)にまで達しますので本物さながらの迫力感が味わえます。これ自宅に1台欲ぢぃ
その後、着陸することになるのですが、これがまた難しい!一難去ってまた一難。再び着陸の操作でバタバタします。教官が隣で着陸するためのチェック項目を本格仕様で英語で読み上げ、それに沿った操作をします。(英語が理解できなくても教えてくれます)
目標は機体を可能なかぎり揺らすことなく滑走路へまっすぐに着陸することです。
フライトシュミレーターの動く箇所
前方と左右のフロントガラスの景色が映像になって映し出されるのでこれらのガラス(画面)が動きます。それと操縦桿などのレバーやメーターやデジタルの計器類です。
この他、操縦方法以外にも合間合間をみてボーイング787号機のことなども聴くことができます。
値段はパッと見、割高ですがこれは体験する価値が十分にあります。もう一度、体験したくなっている愚かな自分がいるでしょう。次は超超超超超超…上級挑戦
展示エリア
展示機としては日本最大サイズのボーイング787を間近で見学できるほか、下記のようなパネル解説や映像解説にて多面的な尺度からB787号機のことを知ることができる。
パネル展示や映像で飛行機の仕組みや空港の概要を知る!
パネルや映像、実物展示を通じてボーイング787や飛行機の仕組み、空港の概要や航空に関するお仕事について紹介しています。
このあたりのエリアであれば、下記のビール腹で競馬新聞を丸めてポケットに詰め込んだオッさんがボッチでも安心しんしん雪つもる‥‥てなほど、安心して入場でき‥‥‥るんかな。
キッズエリア
- キッズエリアの対象年齢:0歳~12歳のお子様
フライトオブドリームズは飛行機の格納庫を利用していた中部国際空港における特殊エリアともなることから、屋根があることや内部では空調管理が行き届いており、天候や気温を気にすることなく気兼ねなく遊べるエリアとなってい‥‥‥申す。テンゴキゥィっ(”天候”と”気温”を表現)
ハゲたオッさんやこれからハゲが開始されるオッさん、ビール腹で競馬新聞を丸めてポケットに詰め込んだオッさんがボッチでも一応、遊べることにはなっているが‥‥‥はてさて。
あとは自身がそれに耐えられる精神力があるかどうか。
ビール腹で競馬新聞を丸めてポケットに詰め込んだオッさんがボッチでアスレチックで楽しんでいる姿は、ある方面では絵になって、ある方面では下手すれば機動隊が出動する事態にもなりゅ。
- ※一部有料の遊具あり
フライトオブドリームズは子連れに優しい施設
FD施設内にはベビーケアルームやこあがり席(フードコート)があり、小さなお子様連れでも安心しんしん雪つもる ほどに安心できる💋 どんな安心や
フライトオブドリームズ内のお子ちゃま対応施設一覧
こあがり席(フードコート)
小さなお子様連れに安心‥しんしん雪積もるほどに安心でき〜る、靴を脱いでくつろげるスペース💋
子どもが使いやすい高さのテーブルなのぅぉ〜で、お食事タイムも快適てきてきテキ屋に就職するほど快適♡
🍙設置場所
フライト・オブ・ドリームズ:シアトルテラス/フードコート
授乳室
2階のベビーケアルーム内に、授乳室や調乳用温水器を完備💋1階にも授乳室あり💋
🤱設置場所
フライト・オブ・ドリームズ:2階/ベビーケアルーム、1階/フライトパーク
ベビーカー貸し出し
2ヶ月〜36ヶ月(3歳)まで利用可能なハードタイプあり💋
👶設置場所
フライト・オブ・ドリームズ:3階/案内所
バリアフリートイレ
バリアフリートイレはすべてのトイレに素敵に併設💋
電動車椅子、ストレッチャーも安心して利用可能💋
🧻設置場所
フライト・オブ・ドリームズ:全トイレ
ターザンロープ
飛行機の真下にターザンロープを設置。飛行機のビール腹の下を滑走する爽快感を味わえます。…..飛行機がビール腹?ビール腹は君や
サーキット
手こぎ・足こぎと2種類の乗り物を設置。飛行機になった気分でサーキットを楽しめりゅ。
アスレチック遊具
アスレチック遊具では、のぼる・つかむ・くぐる などの多種・バリエーション豊富な遊具で遊び尽くすことができ申す。ギョヘっ
遊具
上記、B787初号機のまわりには多種類の遊具がひしめき合うように設置されてい‥‥‥申す。ユゥグゥェっ(”遊具”だけに)
たくさん。遊びながらここでしか見られない飛行機の特別な姿が楽しめます。
マグネットボード、お絵かきボード、滑り台などの遊具がひしめき合うようにして設置されてい‥‥‥申す。マグネォェスベっ(”マグネット/お絵かき/滑り台”を表現)
不定期で開催されるイベント
整備士のお仕事体験
日本航空(JAL)に在籍する現役整備士が自分たちの経験をもとにした整備士の仕事内容を紹介する講座です。
1階フライトパーク内の787号機の下で787号機を観察しながら、色々とレクチャーしてくれます。
講義の最後には記念写真の撮影会もあります。
ボーイング787初号機「ZA001」の大掃除に参加できる!
不定期ですが、なんと!ボーイング787初号機の機体の掃除を体験できる会が催されることがあります。2019年度は10月26日に開催されています。
長いモップや掃除道具を持って本物さながら作業車に乗車して機体を掃除します。
- 参加条件:小学生以上(小学生1名につき保護者1名同伴要)
- 参加料金:無料
SEATTLE TERRACE(シアトルテラス)
フライトオブドリームズの2階と3階には「SEATTLE TERRACE(シアトルテラス)」という飲食店や雑貨・グッズなどのお店が入店したエリアがあります。
「シアトルテラス」と名付けられた理由は、ボーイングの創業地である「シアトル」の景観や町並みをイメージしてフロアが創られており、実際にシアトルにあるお店が軒を連ねています。
これは来館すれば分かりますが、アメリカンな雰囲気がヒシヒシと肌身を通して伝わってきます。
なんだかカウボーイハットをかぶり、口には葉巻をくわえ、靴のカカトでマッチに火をつけたくなってきます。分かる人だけついてきて
ただし、2階の飲食店にはラーメンの「FUJIYAMA GOGO」といった名古屋生まれのショップも入店しており、俗に言う「名古屋メシ」をシコたまクソ腹へブチ流しすることもできます。
無料で誰でも利用できるオープン席エリア「シアトルテラス」
2階と3階には「シアトルテラス」という入館者であれば自由に座ることができるオープン席のフロアがありますので、下記にてご紹介している店内の窓ぎわの座席にコダワル必要はないと思います。
しかしオープン席のデメリットとして誰でも利用できる分、土日祝日にはすぐに満席になる可能性があるということです。
シアトルテラスの限られたお店の窓からはプロジェクションマッピングが観れる!
ちょっとシアトルテラスの下掲の館内図をご覧になってみてください。
何が言いたいかお分かりになりますか?
すでにご紹介したようにプロジェクションマッピングは787号機の機体を中心にして映像が映し出されますが、ようするに787号機にほど近いお店の中の、さらに787号機に近い座席に座ることで、ゆっくりとくつろぎながらプロジェクションマッピングを楽しむことができるということです。
そこでプロジェクションを観覧するにあたって最適オススメのお店となるが次のお店です。
- 01番「スタバ(スターバックスコーヒー)」
- 02番「THE PIKE BREWING」
- 06番「SHIRO KASHIBA」
- 16番の「Eltana(エルタナ)」
これらのお店の窓際がベストポジションです。ただ、窓際の座席は人気なのですぐに埋まってしまいますがね。オホ
シアトル生まれのベーグル専門店「Eltana(エルタナ)」
「Eltana(エルタナ)」というベーグル専門店をご紹介しておきます。
ハンバーガーショップはよく見かけますが、ベーグル専門店というのはあまり聞いたことがありませんので、ちょっち入っちゃったワン・・ウフぅん♥
さて、エルタナは2010年にアメリカ・シアトルで創業したベーグルの専門店です。
しかし残念ながら日本で最初にオープンしたお店は2018年3月27日にオープンした大阪肥後橋店であり、その2店舗目となるのがこのフライトオブドリームズ店になります。
当店のコダワリが見える部分はベーグルの専門とだけあって豊富なベーグルの取り揃えと、さらに!その豊富な種類の中から自分のお好みのベーグルが選べるという点です。
その上、中にサンドする具材も好みで選ぶことができて、大きな枠はありつつもある程度、思い通りのベーグルサンドを注文することができます。
注文したメニュー
- ベーグル:ソルト味(塩味)
- 挟み込む具材:イエメンエッグ
- ドリンク:レモネード
⬆️写真は「イエメンエッグ」にベーグルは玉ねぎや卵焼きを挟み込んだ「ソルト(だったと思う…)」ドリンクは「レモネード」
全体的な味の評価としては、正直メチャクチャうまい!とは言い難いものはありつつも、中身の具材に混入されたソースが濃いたまご焼きとタマネギのピリッと感、そしてソルト味のベーグルの味を引き立てて、全体的な味の総評を押し上げている。
ただ、たまご焼きはウマい!
たまごはフンわりトロっとしていて滑り込むように腐りきったこの忌まわしき唾液まみれの口に強引にランディングしてくる。
舌に乗せただけで濃厚なたまごの風味が鼻を急襲する。・・そして鼻クソまみれの愚かな鼻穴をたちまちのうちに水平線まで広がる花畑へと変化させる・・。
そして喉を通った瞬間・・、現世をさらば極楽浄土の天女様たちコンニチわ・・もうドコへでもイケナイ我を連れてって・・ウフぅん♥
もぅ、ベグっちゃぅ♥
・・。
・・はい。 そして下の写真で見れば分かるように店内の窓ごしに座ることができれば、堕落しきったクソ腹にベーグルサンドを散々にブチ込みながらプロジェクションマッピングを観覧できるというワケです。ア”ち”ょゥゥぃゎゎぁ〜!!!
⬆️写真は開店したてなのでまだ客がいない!今が窓際席を狙うチャンス!
フライトオブドリームズの営業時間・定休日
営業時間:
FLIGHT PARK(フライトパーク)※有料エリア
- 10:00〜17:00(最終入場16:30)
- 毎週土曜日のみ10:00〜19:00(最終入場18:30)
- 定休日:年中無休
SEATTLE TERRACE(シアトルテラス)※入場無料
- 飲食店:10:00〜22:00
- 物販店:10:00〜18:00(一部店舗で閉店時間が異なります)
- 定休日:年中無休
フライトオブドリームズの料金(割引)・営業時間・定休日については下記、ページをご参照ください。
フライトオブドリームズのお土産については下記のページでご紹介しています。
フライトオブドリームズへ入館する際の注意点
フライトオブドリームズに弁当の持ち込みはできるのか?
フライトオブドリームズでは基本的に館外で購入された弁当の持ち込みができません。
2階には無料の休憩スペースとなるテラス席がありますが、このテラス席は館内の飲食店で購入されたものを食べるためのスペースです。
どうしても弁当を持ち込みたい場合は、館内で何か食べ物を購入した上で自己責任の範囲において2階テラス席へ目立たないように持ち込めばいいでしょう。
なお、館内はテラス席以外での飲食が禁止されています。
フライトオブドリームズに手荷物預かり所やコインロッカーあるのか?
まず、残念ながらフライトオブドリームズ館内に手荷物預かり所はありません。
その代わり3階に約20個くらいのコインロッカーが設置されています。
- 個数:約20個
- サイズ/料金:小300円・大600円
- 利用できる時間:FDの無料エリアの営業時間に準ずる
FD館内1階にも簡易的なコインロッカーがありますが、こちらは有料エリアである1階フライトパーク利用者のみが使用できるコインロッカーとなります。
また、大きな荷物は入りませんので、荷物が大きい場合はセントレアの手荷物預かり所への預け入れを検討してみてください。
24時間利用であれば第2ターミナル館外のコインロッカーへ
第2ターミナル館外のバス乗り場の前あたりには割と大型のコインロッカーが設置されています。
館外になりますので24時間利用できるのがメリットです。
FDへお越しの方は概ね第2ターミナルへも行かれる方が多く散見されますので、適宜、ご利用ください。
セントレアの手荷物預かり所
セントレアの2階と3階の国際線手荷物受取場所の前にはヤマト運輸が運営する手荷物預かり所があります。
- 160㎝以内:550円
- 160㎝以上:880円
利用できる時間:2階 7時〜22時まで/3階 6時30分〜21時30分まで
フライトオブドリームズに授乳室はあるのか?
館内2Fに調乳用の温水器が設置された授乳室があります。具体的な場所は男女トイレの付近です。(女性トイレの前)
フライトオブドリームズに喫煙場所はあるのか?
フライトオブドリームズの館内は全面禁煙です。電子タバコも館内では禁止されています。
しかし、館内には喫煙できるスペースがありますので、適宜、ご利用ください。
- 喫煙スペースの場所:館内2階(上記授乳室の隣)
フライトオブドリームズに車椅子やベビーカーの貸出しはあるのか?
台数は少数ですがフライトオブドリームズでは車椅子の貸出しをしています。
貸出し場所は3階にある案内受付や1階のチケットカウンターへお尋ねください。
セントレアからお越しの方であればアクセスプラザの案内所でも車椅子の貸出しを行なっています。
フライトオブドリームズにペット連れで入場できるのか?
ペット連れの入場は不可です。ケージに入れたり抱っこしも不可です。
ただし、盲導犬や介助犬などの身体障がい者を補助する犬は入場可能です。
フライトオブドリームズのINFO
- 所在地:愛知県常滑市セントレア1-1
- 公式URL:https://flightofdreams.jp/
関連記事一覧
関連記事:フライトオブドリームズの場所と名鉄「中部国際空港駅」からフライトオブドリームズまでのアクセス(行き方)・概要案内図
スポンサードリンク -Sponsored Link-
当サイトの内容には一部、専門性のある掲載がありますが、これらは信頼できる情報源を複数参照して掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。