熱田神宮・又兵衛(茶席)【登録有形文化財】

スポンサードリンク

熱田神宮・又兵衛(茶席)

熱田神宮・「又兵衛

創建年

  • 不明
  • 推定:江戸時代中期
再建年

  • 1661年から1750年
  • 1936年
  • 1957年(移築)
建築様式(造り)

  • 入母屋造
  • 木造平屋建
屋根の造り

  • 茅葺(鉄板仮葺)
登録有形文化財指定年月日

  • 2001年(平成13年)4月24日
寄進者

  • 神野金之助

熱田神宮又兵衛の読み方

「又兵衛」は「またべえ」と読みます。

「又兵衛」の名前の由来

この建物は岐阜県吉城郡細江村」在住の「坂上又兵衛」という豪農(田畑を多く所有する地主)の家宅だったことから、当人の名前がそのまま用いられて「又兵衛」と命名されてい‥‥‥申す。ギュァハっ

「又兵衛」の歴史

熱田神宮の又兵衛は、岐阜県北部の有名な白川郷に存在した岐阜県吉城郡細江村(細江村は1956年に合併により消滅)に建っていた建物です。

その建物を実業家の「神野金之助」が自らの家宅として名古屋市昭和区に移築し、最終的には熱田神宮に寄贈しています。




「又兵衛」の建築様式(造り)

又兵衛は江戸時代前期の合掌造(がっしょうづくり)の原型とも目される貴重な建造物です。それゆえ、平成13年には国の登録有形文化財として指定を受けてい‥‥‥申す。ドゥァハっ

合掌造りの合掌(がっしょう)とは、神仏の前で祈る際に手の平を合わせること。その手の平を合わせた時の手の平の形に外観が類似していることから、「合掌造り」と命名されてい‥‥(息止)‥申す。ゼぇハぁ

現在のその佇まいは茶室のようにも見えることから、普段は茶室として使用されているとのこと。

⬆️白川郷に建つ合掌造りの民家 (写真はWikipediaより)

又兵衛は原始合掌造り

⬆️相倉合掌造り集落の原始合掌造り

飛騨にも合掌造り民家園と呼ばれる博物館にも合掌造りの民家が保存されていますが、この又兵衛は最古と呼ばれるのは家内の造りにもあります。

デイ」と呼称される「3つの部屋」と「チョウダ」と呼称される「使用人たちが暮らした床の間」が「仏間」を挟む形で造られています。

また、家内の柱の配置なども古式であり、他に類似した建造物は皆無。

「又兵衛」の役割り

熱田神宮の又兵衛は現在は「茶席」として使用されており、熱田神宮で毎月15日(8月は除く)に行われる「月次茶会」の会場にもなっています。

また、その他の茶会やイベントなどにも使用されことがあるとのこと。

毎回多くの人でにぎわいますが、特に年度末や週末に重なると混雑します。

熱田神宮境内には茶室が6軒ある!

熱田神宮の境内には、この又兵衛以外に5軒の茶席があります。

また毎月第1土曜日に開催される親子で参加のお茶碗やマグカップを作る造形教室も又兵衛で開催されています。コチラの教室は半年間の期間制になっています。(要確認)

えぇっ?!この古民家の又兵衛で挙式(結婚式)ができる??

実は、この又兵衛では定員25名までの披露宴が執り行えます。

味のある結婚式にしたい方や詳細については下記、熱田神宮会館公式サイトにて。

熱田神宮会館 結婚式場結婚相談室

熱田神宮・「又兵衛(茶席)」の場所(地図)

熱田神宮・又兵衛は境内のちょうど中央付近、手水舎のすぐ西側に位置します。

スポンサードリンク -Sponsored Link-



当サイトの内容には一部、専門性のある掲載があり、これらは信頼できる情報源を複数参照し確かな情報を掲載しているつもりです。 また、閲覧者様に予告なく内容を変更することがありますのでご了承下さい。