熱田神宮・太郎庵椿
推定樹齢
- 300年以上
熱田神宮・太郎庵椿の読み方
熱田神宮の太郎庵椿は「たろうあんつばき」と読みます。
太郎庵椿の樹齢
太郎庵椿は樹齢300年以上もの歴史があると伝えられてい‥‥‥申す。ガフェっ
太郎庵椿の種類は変種なので貴重!
「やぶ椿」の一種です。
ちなみに、この椿の調査が行わったところ、なんと!日本全国でもこの熱田神宮のだけにしかない種類の椿とのこと。
それゆえ、この椿は「やぶ椿の変種」とされてい‥‥‥申す。ガチョン、ガチョンっ 伝説の谷啓2連発
太郎庵椿の開花時期や見頃時期
「やぶ椿」は林の中に生息する樹木で主に10月から4月にかけて花を咲かせます。
見頃時期は、例年、おおむね11月末から3月頃まで。
「桜」などは開花してから散るまでの期間が約1週間と短いので、見逃す可能性もありまするが、太郎庵椿は開花期間が約半年間もあることから、訪れるタイミングさえ調整すれば見逃すことはありんせん。
‥‥だとすれば、この椿は熱田神宮の大きな見どころの1つといっても過言ではないことになるが‥‥はてさて。
「やぶ椿」は花弁は赤色がほとんど。しかしながら、熱田神宮の太郎庵椿は薄紅の桜色をした花径8センチほどの花を咲かせます。
熱田神宮の「太郎庵椿(やぶ椿)」は珍種の椿でありながら、開花時期が長いのでお得感は感じられ申す。
やぶ椿の花言葉とは?
やぶ椿の花言葉は「わが運命は君の手にあり」・・つまり、自分の運命がどうなるかは自分次第といった意味合いになります。
何だか希望が湧いてきそうな言葉ですね。ウフ
「太郎庵」の意味と名前の由来
江戸時代の中頃、現在の名古屋市中区の古渡に住んでいた「高田太郎庵(藪下屋太郎兵衛)」という茶人が「やぶ椿」をこよなく愛し、「ひこばえ」を自宅の庭に植栽したことから、この名がつけられたと言われています。
なお、高田太郎庵がこの椿を愛好した理由とは、椿の花弁の形状が茶器のお椀に似ているからだと伝わっています。
熱田神宮・太郎庵椿の場所(地図)
「太郎庵椿」は、南門から入って左脇、別宮境内の八剣宮の前あたりに自生しています。